泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~
令和2年度 発信型英語教育拠点校事業
10月20日(火)に今年度の発信型英語教育拠点校事業の
公開授業及び外部機関と連携した研修会が行われました。
当日は,県内の高等学校,中学校の先生方に多数参加いただきました。
公開授業は3年1組の英語表現で行われ,ショートムービーを教材として
特に外国語表現の能力を高める授業を参観いただきました。
合評会では,参加の先生方から授業者へたくさんの質問をいただき,
最後に教育庁高校教育課教育指導班 菊地芳浩指導主事よりご指導を
いただきました。
研修会では,宮城教育大学教育学部 准教授 鈴木 渉 先生から
「発信型英語教育の指導と評価」と題して,新学習指導要領からの評価の
ポイントをご講義いただきました。
県内の英語科教員の前で,即興的に自分の意見を発表していく
3年1組のみなさん,とてもすばらしかったです。
1年生 外部講師による講演会
10月7日(水)にすずらん薬局の薬剤師 北村 哲治 氏を講師にお迎えし,
「薬物乱用防止教室」が行われました。
薬物乱用による心身への弊害,社会への影響などについての理解を深めることができました。
10月9日(金)には「制服着こなし講習会」が行われました。
宮城トンボ株式会社 営業部部長 遠藤 勉 氏を講師にお迎えし,
フォーマルウェアとしての制服の着こなしを勉強しました。
日本古来の伝統色の藍色に改めて誇りを持ってもらえたのではないかと思います。
泉高校花だより(10月の花 キンモクセイ)
第23回生の卒業記念樹の金木犀が満開です。
番外編
テニスコート脇の柿の木にもたくさん実がなっていました。
PTA登校時一声運動
10月1日,2日の朝に「PTA登校時一声運動」が行われました。多くのPTA役員の方に参加いただき,校門前で爽やかな挨拶とともに生徒を迎えていただきました。
後期は日が落ちるのが早くなります。生徒のみなさんは,今まで以上に交通安全に努めて通学してください。
職員研修会
前期末のテスト期間中の放課後,将来構想委員会主催による泉高校の将来を考える校内研修会が行われました。
たくさんのアイディア,意見を出し合い 全員で発表・共有しました。
今度は生徒のみなさんも一緒にワークショップができたらいいな~。
球技大会
9月1日(火)と3日(木)に球技大会が行われました。1日目は途中からあいにくの雨。しかし,2日目は晴れ間ものぞき,令和2年度三大行事のラストを生徒の笑顔で締めくくることができました。各学年の実施種目と成績は在校生のページに掲載しています。
泉高校花だより (8月の花 ニラ)
プールそばの緑地に花畑が出現。
土に栄養がないのか,葉は細く食べることは難しそうですが,白い可憐な花は見応え十分です。
英語科(1年) レシテーション発表会
7月6日から7月14日にかけて,1年生の英語科でレシテーションコンテストを行いました。レシテーションとは,英語の物語などを暗唱することです。泉高校では,例年1年生の英語科の異文化理解という授業で取り組んでいます。
1年生が挑戦したのは,“Goldilocks and The Three Bears(ゴルディロックスと3匹の熊)”と”The Elves and the Shoemaker(小人の靴屋)”という2つの物語です。生徒たちはALTの先生から正しい英語の発音の方法を学び,その知識を生かしながら,短期間で英文を一生懸命覚えます。今年度は新型コロナウィルス感染症のために休校期間があったため,その間にALTの先生が作成したYouTube動画を見て練習を重ねてきました。
当日のコンテストでは,生徒たちは緊張した様子でしたが,それぞれ堂々と英語によるレシテーションを披露していました。生徒たちは終了後,「うまくできた!」「もう少しだったのに,最後の部分を忘れちゃった!」と緊張から解き放たれた様子でした。ここからは,グループに分かれ,覚えた物語にアレンジを加えて,オリジナルスキット(寸劇)作りに取り組みます。完成が楽しみです!
英語科(2年) 異文化理解の授業紹介
7月1日からグループプレゼンテーションが始まりました。指定された国について12グループに分かれ,それぞれの国の衣食住,宗教,税金や人口,国土や国旗などたくさんの情報をスライドにまとめ,発表します。スライド作成,説明原稿から予想される質問への回答までを下調べを含め8時間で作成し,日本との違い,オリンピック・パラリンピックでの注目選手やその国の実績などを分かりやすく紹介します。
英語の文献を読み,発表原稿を作文する,発表内容を聞き取り,質問するなど,英語に求められる4技能5領域を総合的に身に付けることができます。
グループプレゼンテーション マスク着用のため,目力を効かせての発表。
発表者も緊張の質問タイムでは,積極的な質疑応答が行われます。
グループ10の発表スライド 調査国:サモア
3学年 進路講演会が行われました。
6月24日水曜日,当初リモート開催を予定していましたが,イベント開催の段階的緩和のステップ2に入ったことで,体育館での開催となりました。より高い進路実現に向けて,気持ちを強くすることができた2時間でした。
講師:学校法人文理学院 河合塾仙台校 理事 佐々木 一幸 先生
「進路の手引」について
今年度の進路の手引が全生徒に配布されました。今年度は目に優しいグリーンの表紙です。大学入試の概況から本校生の進路状況,学費や奨学金など進路決定までの情報が1冊にまとめられています。ぜひご活用ください。