ブログ

泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~

泉高祭DAY1(校内発表)

 7月8日(金)第50回泉高祭「青瞬 ~一瞬の青春をこの手で~」1日目の校内ステージ発表が行われました。開会式では、生徒会長と実行委員長から、コロナ禍でも安全に楽しむためのルールの説明と、開催までにお世話になったたくさんの方々への感謝の言葉が述べられました。その後、趣向を凝らしたオープニングPVと吹奏楽部のファンファーレが披露され、とうとう文化祭が開幕したのです。

 

○ 書道部のパフォーマンスは、音楽に合わせてまるで踊っているかのような筆さばき。完成作品が披露されると、観客席からは大きな拍手が起こりました。

 

○ 軽音楽の発表では、しっとりとしたアコースティックの響きから元気なロック曲まで、様々な曲が披露されました。手拍子とともに、ペンライト等の光が会場を満たし、一体感が生まれました。

 ○ 新体操部は競技とはまた違った趣の演技。手具を取り入れた優雅な動きが観客を魅了します。往年の人気アニメの主題歌『タッチ』に合わせた演技では、サプライズゲストが登場し大いに盛り上がりました。

 ○ ICG(泉チアガールズ)の一糸乱れぬ動きと、元気なかけ声やはじける笑顔で、会場全体が一気に明るい雰囲気に。技が成功するたび大きな拍手が送られました。

 ○ 吹奏楽部は目前に控えたコンクール用の曲を披露。表現力の豊かさに圧倒されました。3曲目からは一転、なじみのポップス曲を中心にノリノリのステージに。1年生のダンスも演奏に花を添えました。

体育・スポーツ 第67回全国高等学校軟式野球選手権宮城大会 報告

7月2日(土)軟式野球部が、仙台市民球場にて仙台商業高校と対戦しました。以下、3年主将の試合リポートです。

--------------------------------------------------

 先攻泉高校、初回から無死2,3塁のチャンスを作るも得点ならず。その裏仙台商業の攻撃では2死1,2塁のピンチを迎えるも、見事無得点に抑えた。試合は3回まで0対0のまま進行し、4回表の泉高校の攻撃、1死から4番が四球で出塁し、5番の左中間へのタイムリースリーベースで1点先制。なおも1死3塁のチャンスで、6番がスクイズを決め1点を追加、さらに相手のエラーも重なり、1死1塁。その後2死1塁となり、8番が左中間へのタイムリーツーベースを放ち1点追加。その後、相手投手の制球が乱れ、押し出しで1点。この回で一挙4点を先制した。しかし、試合の後半、相手に8点取られ、そのまま流れを変えることができず、敗北という結果になりました。

  初戦敗退という悔しい結果になってしまいましたが、3年生最後の大会で自分たちがやってきたこと全てを出し切ることができたので、後悔はありません。最後に、これまで応援してくださった泉高校の生徒の皆さん、そして先生方、保護者の皆様、試合に勝利するという形で恩返しすることはできませんでしたが、皆さんの応援があったからこそ、最後まで全力で戦うことができました。本当にありがとうございました。3年生は受験に向けて、1,2年生は秋季大会に向けて、気持ちを切り替え頑張っていきます。引き続き、軟式野球部の応援をよろしくお願いします!

会議・研修 3年生 検察庁出前授業

 6月29日(水)、3年生を対象とした出前授業が行われました。仙台地方検察庁 宮尾検事を講師にお迎えし、裁判員制度や少年法の改正等について、わかりやすく教えていただきました。「裁判員裁判」は、仙台でも年間10件以上行われているそうです。そして、民法改正により成人年齢が18才に引き下げられたため、高校生で裁判員に選ばれる可能性もあるとのこと。学生の場合は申し出により辞退することも認められているそうですが、裁判員を経験した方のアンケートでは、9割以上の方が「よい経験だった」と回答しているそうです。改めて、「18歳」の責任の重さを実感した時間となりました。

お祝い 放送部・全国大会出場決定!

 6月17日(金)、多賀城市民会館で行われた第69回NHK杯全国高校放送コンテスト宮城県大会で、本校生徒(3年生)が朗読部門で優秀賞に選ばれ、全国大会出場が決定しました。以下生徒からのメッセージです。

「私はこれまで、6月17日のNHK放送コンテスト宮城県大会決勝に向けて、毎日コツコツと練習を積み重ねてきました。毎日同じような基礎練習ですが、1年生の頃を思い出し、確実に上手くなっていると自分に言い聞かせ、モチベーションを保ってきました。今回は最初で最後の個人での全国出場となります。準々決勝はデータ審査ですが、そこを突破し、NHKホールに自分の声を響かせることができるよう、悔いの残らない朗読をしたいです。」

鉛筆 2・3年生進路学習

 6月23日(木)の7校時、株式会社リクルートから3名の講師の先生方をお迎えし、2・3年生が進路学習を行いました。

 2年生は、今後の進路決定スケジュールを確認した後、「スタディサプリfor SCHOOL」での適性診断と、学校調べ(学校研究)を行いました。次回はオープンキャンパス参加に向けての準備をする予定です。

 3年生は、適性診断の結果をもとに自己理解を深め、志望理由書を作成するためのワークシートに取り組みました。講師の先生からは、「自分の『強み』を『学問』とうまくつなげられるとよい」「今の段階で志望理由が書けなくても、『書けない』ということがわかることが大事」との助言をいただきました。