ブログ

泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~

あなたの探究学習に合う新書*が見つかるかも!

2年生が文学国語の授業で、本校図書館にある新書*を読んで本の「帯」を作成しました。

1人1冊興味関心のある分野の新書*を選び、その面白さを工夫を凝らした文章で表現しました。完成した「帯」は図書館内に展示しており、多くの来館者もじっくり鑑賞しています。

貸出も可能ですので、ぜひ図書館に見に来てください!

*新書とは、ワンテーマを深く掘り下げる内容で、専門書や学術書などが多いです。

  

 

学校説明会【中学3年生対象】について(7月25日)

7月25日(金)、本校にて中学校3年生対象の学校説明会を開催しました。

暑い中、たくさんの中学3年生が参加しました。参加した方は、真剣な表情で説明に耳を傾け、中にはメモを取りながら熱心に聞いている人もいました。校舎見学では、保護者と和やかな雰囲気で見学する様子が見られました。事後アンケートでは、「先輩たちが優しかった」「もっと部活動の様子を見たかった」といった声が寄せられました。

今回の説明会が、進路選択の一助となれば幸いです。来校いただきありがとうございました。

写真は、教室にて学校紹介ビデオを見ている様子です。

全国高等学校総合文化祭書道部門への出展について(7月26日~31日)

7月26日(土)から31日(木)まで香川県で令和7年度第49回全国高等学校総合文化祭が開催されました。本校書道部の鈴木こころ(3年生)さんが書道部門において宮城県代表の1人として参加しました。鈴木さんは7月26日の開会式で宮城県代表として挨拶をする大役を担いました。

写真は鈴木さんの作品です。強い筆致と、繊細な表現力が素晴らしい作品ですね。

硬式野球部甲子園予選について(7月12日)

 7月12日(土)に仙台市民球場で全国高等学校硬式野球選手権大会宮城大会1回戦が行われました。本校硬式野球部は仙台高校と対戦しました。

試合は先制はしたものの、逆転され、その後同点に追いつくという手に汗握る互角の展開でした。その後勝ち越され、あと一歩及ばず2対3で惜敗しました。

選手の皆さんお疲れ様でした。

泉高祭について(7月11日、12日)

 7月11日(金)、12日(土)に泉高祭が開催されました。たまたま、オホーツク高気圧が南下するタイミングと一致し、涼しい気温の中での開催となりました。11日(金)は校内発表、12日(土)は一般公開で、特に12日(土)は、多数のお客様にご来場いただきました。想定以上の来場者のため、配付プログラムがなくなるという事態にまでなりました。お渡しできなかった方、誠に申し訳ございませんでした。逆に、それだけ人気があるということで、学校としてはうれしい誤算ともとらえています。ご来場いただいた方にお礼申し上げます。

 生徒たちは、この泉高祭を通して授業では学べない様々なことを学び、成長できたと思います。

 来年度のご来場も、プログラムを多数印刷の上、お待ち申し上げます。

宮城県家庭教育支援チーム派遣事業による「家庭基礎」の授業について(7月7日、8日)

7月7日(月)、8日(火)に、宮城県の家庭教育支援チームによる「家庭基礎」(1年生)の出前授業が行われました。支援チームの手厚いサポートのもと、生徒たちは妊婦体験や育児体験をしました。男女を問わず体験できたことで、お互いを思いやる気持ちが育まれたことと思います。

また、外部の方が授業をサポートしてくださったことにより、普段の授業形態とは異なり、印象にも深く刻まれたことと思います。今回の学びが活かされる日まで忘れずにいてくださいね。

軟式野球部県大会について(7月6日)

 7月6日(日)に仙台市民球場で全国高等学校軟式野球選手権記念宮城大会2回戦が行われました。本校軟式野球部は7月5日(土)に東北学院高との1回戦を2対1で劇的に勝利し、2回戦は第2シードの仙台商業高と対戦しました。相手は昨年度全国大会準優勝校です。13時15分に試合が開始され、1回表の攻撃、1死2・3塁の好機がありましたが、点数を取ることができず、0対10のコールド負けとなりました。

 部員数が少ないながらもよく頑張りました。選手の皆さんお疲れ様でした。

2・3年「総合的な探究の時間」発表会について(7月3日)

7月3日(木)の6・7時間目に、3年生代表生徒とアメリカからの短期留学生による、「総合的な探究の時間」の発表会が、2年生と3年生を対象に行われました。

計画では体育館で実施するはずでしたが、このところの暑さにより、急遽オンラインによる各クラスでの発表会となりました。

留学生も含めて、6グループによる発表(個人発表も含む)で、半分は英語による発表でした。質疑応答も英語で行いました。それぞれの発表では、研究方法や実験方法に工夫が見られ、ここ数年で発表会のレベルも上がってきたように思います。

留学生グループは日本語学習の難しさに関する発表でした。生徒たちは、言語学習に関する新たな視点を得られたかと思います。

国際交流も含んだ探究発表会ということで、新聞社の取材も入りました。

2年生にとっては、自分たちの探究テーマや探究手法に関するヒントが得られたと思います。発表者の皆さん、お疲れ様でした。

 

県高校総体について(6月7日~9日)

6月7日(土)~9日(月)にかけて、県内各所で本年度の県高校総体が開催されました。夏を感じさせる蒸し暑さの中、生徒たちは最後まで粘り強く、フェアプレーで戦い抜きました。サッカー部は第3位に入賞するなど、大活躍でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

泉中央 自転車通行空間整備に関する意見交換会について(5月26日)

5月26日(月)の放課後、国際文化講義室で泉中央地区の自転車通行空間整備に関する意見交換会が実施されました。認定NPO法人まちづくりスポット仙台の方がコーディネート役を担い、泉区役所から泉区道路課、泉区区民生活課の代表の方々、泉中央連合町内会代表の方に集まっていただきました。中には泉高校卒業後5年目の方もいて、先輩との意見交換ともなりました。泉高からは14名の生徒が参加しました。ワークショップ型で話し合いは進み、自分の意見がまちづくりに反映されるということで積極的に意見発表を行いました。安心安全なまちづくりは、それを意識することから始まります。今回参加した人はさまざまな角度から問題点をとらえることで複眼的な視野を獲得できたと思います。

1年生は「総合的な探究の時間」に地域探究を行います。様々な観点から意見を出し合い、よりよい未来のまちの姿を考え、提案していきましょう。

令和7年度前期生徒総会について(5月21日)

5月21日(水)の7校時に本校体育館で前期生徒総会が開催されました。昨年度の活動報告、決算報告、本年度の活動計画案、予算案が承認されました。

また制服と私服の自由選択に関する意識調査の実施や、使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収を行う「Ecoプロジェクト」活動の報告や活動への協力などが呼びかけられました。よりよい泉高校を創ろうとする意志が感じられました。ちょっとした気づきがよりよい学校生活を実現するかもしれません。積極的に生徒会活動に関わっていきましょう。

 

吹奏楽部定期演奏会について(5月17日)

5月17日(土)に仙台銀行ホールイズミティ21大ホールで第49回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。午後6時開演で、1stSTAGE8曲、2ndSTAGE6曲、アンコール1曲、合計15曲の演奏を大勢の観客が楽しみました。吹奏楽部の生徒たちの楽しげな演奏が観客のハートを揺さぶり、あっという間の90分でした。吹奏楽部の皆さん素敵な時間をありがとうございました。

第 1 学年「 ケータイ安全教室 」について(5月14日)

5月14日(水)7校時にNEC ソリューションイノベータ株式会社から講師をお招きし、1年生を対象とした「ケータイ安全教室」を実施しました。

現代社会を生きていく上で、ケータイ電話やタブレット端末、パソコンなど情報機器を利用することは必須の事項となっています。よって情報機器を利用する上での様々な危険性を理解し、正しい利用方法について理解することも必須の事項となっています。

本日の学びをきっかけにして、ご家庭でも安全な使い方についてお話しいただければと思います。

 

 

泉三校定期戦について(5月1日)

5月1日(木)、泉総合運動場を主会場に泉三校定期戦が開催されました。晴天にも恵まれ、各校の生徒たちはそれぞれの持てる力を競い合いました。泉高校の総合成績は3位と残念な結果にはなりましたが、今回の定期戦でそれぞれ何かをつかんだと思います。今後行われる県高校総体や総体予選、甲子園予選で結果が出るよう、自分たちの力を信じ、まだまだ実力を伸ばしていきましょう。がんばれ泉高生!

 

泉三校定期戦エール交換・パレードについて(4月20日)

4月20日(日)に令和7年度の泉三校定期戦エール交換・パレードが行われました。10時30分から七北田公園にて、応援団によるエール交換と、チアダンスの披露があり、その後、泉中央駅付近セルバテラス西側スペースで応援を披露しました。5月1日(木)に開催される定期戦への士気高揚が図れたと思います。がんばれ泉高生!

総合的な探究の時間合同発表会について(1月23日)

 1月23日(木)5~7校時に「総合的な探究の時間」の発表会を行いました。テーマごとに分かれ2年生が発表を行い、それを1年生が聴く形式で行いました。個人発表なので、各自が設定したテーマで、1年間探究してきた成果を発表しました。プレゼンテーションソフトを駆使し、黒板に映し出した画面を指示しながら行うなど、プレゼンテーションスキルもずいぶん上達したようです。その後の質疑応答も盛り上がりました。

 1年生は発表を聴き、来年の自分たちの発表を見据え、取り組む意識を高めたようです。

 2年生の皆さんご苦労様でした。

 

修学旅行(12月4日~6日)

2学年が関西方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は姫路城と神戸、2日目は京都を中心とした自主研修、3日目はUSJを中心とした大阪研修、4日目は奈良を回り、参加者全員無事に帰ってきました。好天に恵まれ充実した研修になり、親睦がより深まりました。1月に開催される報告会に向けて振り返り、研修の成果を実生活で生かしましょう。

後期生徒総会(11月20日)

11月20日(水)7校時に後期生徒総会が実施されました。生徒会予算の中間決算報告や後期生徒会活動計画、後期委員会の活動目標・活動内容等が報告されました。議題についてはICT機器を活用したアンケートを実施するなど工夫がありました。学校生活を送る上での様々な気づきが、よりよい学校生活を作り出します。

今後とも活発で充実した生徒会活動になることを期待します。

 

キャリア講演会(11月7日)

11月7日(木)6・7校時に、3年生を対象としたキャリア講演会が実施されました。株式会社ジンジブの方を講師に迎え、生徒たちは現代の社会状況や社会人に必要な資質・能力について講義を受けました。その後のワークショップで、新社会人が実際に研修で受ける活動を体験しました。生徒たちからは、「人によって視点・視野・視座が違うため、人のことを否定するのではなく、考え方の違いだと思う必要があると考えた。」「自分が『間違っていると思うこと』の順序が他の人とは全然合わなくて、自分の普通だけで判断してはいけないなと再認識した。」との感想がありました。新たな視座を獲得することができたようです。

社会人講話について(11月7日)

11月7日(木)6・7校時に1・2年生を対象とした社会人講話が実施されました。講師の方々は様々な経歴をお持ちの全35名で、校内各教室に分かれそれぞれ少人数の対話形式で進められました。社会人との対話といえば、普段は保護者や関係教員と行うくらいですので、生徒たちは開始当初緊張しながら聞き入っていましたが、講師の絶妙な話術によってこころも打ち解け、様々な意見や疑問点が出され、和やかな雰囲気のなかで話し合いは進行していました。終了後の振り返りシートの記入では「新たなことを知り、未来に前向きに進んでいく気持ちになった」などの感想が寄せられました。進学先選択、職業選択だけでなく、人生を歩んでいくための糧となるよい学びや、新たな自己形成に向けた様々な化学反応が生徒それぞれにあったようです。

社会との連携が学校に求められているなか、こうした企画は今後とも続けていきたいと思います。講師の皆さん本当にありがとうございました。