泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~
全国高等学校弓道選抜大会 出場決定!
10月31日(月)~11月2日(水)、宮城県弓道場で行われた県新人大会弓道競技において、本校弓道部女子団体優勝、男子団体第3位、加えて男子個人第2位及び同第4位入賞を果たしました。女子団体と、男子個人第2位となった生徒は、12月23日から熊本県で行われる全国高等学校弓道選抜大会への出場が決定しました。おめでとうございます!
「今回の優勝は、最後の最後まで諦めなかったことが功を奏したのだと思います。全員が自分の射を諦めず一射でも多く当てることを意識し、集中していました。結果として優勝を勝ち取れたことを誇りに思います。弓道は他のスポーツと違い、相手がどこのだれであろうと、自分がやることは一つも変わらない競技です。全国大会という大きな舞台であっても堂々と自分たちの射で戦ってきます。応援よろしくお願いします。(弓道部/2年女子)」
「今大会で個人2位という結果を出せた理由は、日々の練習と弓道部のみんなの支えがあったおかげだと感じています。また、同じ部の仲間を好敵手として、日々切磋琢磨してきた結果だと思います。インターハイでは不甲斐ない結果で終わってしまったので、今回勝ち取った選抜大会では、良い結果を残せるように頑張ってきます。(弓道部/2年男子)」
高校駅伝競走大会宮城県予選会6位入賞!
10月29日(土)岩沼海浜緑地公園で行われた全国高校駅伝競走大会宮城県予選会に、本校陸上競技部男子チームが出場し、2時間22分09秒のタイムで6位入賞を果たしました。おめでとうございます!
PTA研修旅行
10月22日(土)、3年ぶりにPTA研修旅行が行われました。計16名の参加で、気仙沼方面での研修です。
【旅程】 泉高校==(仙台東部道路・三陸自動車道)==大谷海岸IC==気仙沼市東日本大震災遺構伝承館(旧気仙沼向洋高校)==サンマリン気仙沼ホテル観洋(昼食)==気仙沼 海の市==気仙沼港IC==(仙台東部道路・三陸自動車道)==泉高校 |
行きのバスの中での自己紹介では、気仙沼方面にゆかりのある方、震災について改めて学びたいという方、気仙沼の名産品を買うことで気仙沼を応援したいという方、それぞれの思いが話されました。
伝承館では、震災当時の様子を映像や写真展示で見た後、語り部さんの案内で、旧気仙沼向洋高校の校舎内を見学しました。自動車や倒木が残された教室、漂流してきた工場の冷凍庫によって破壊された校舎、基礎と壁だけになった体育館、校舎と校舎の間にはさまり押しつぶされた複数の自動車などが保存されており、当時の震災のすさまじさを改めて目の当たりにすることになりました。最後に上映された、被災された方の想いや命の大切さを訴えた映像は、心に響くものがありました。
今回の研修旅行は、防災・減災の大切さや、家族の大切さを再確認するとともに、会員相互の親睦を図ることもできた一日となりました。次回研修会にはぜひ大勢の皆さんにご参加いただければと思います。役員の皆様を初め、準備にご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
泉チアガールズ(ICG)ベガルタ仙台・マイナビ仙台レディース ホームタウンフェスタin泉出演!
みなさんこんにちは!ICGこと、泉チアガールズです。私たちは、10月9日(日)に泉中央おへそ広場で行われた、ホームタウンフェスタでパフォーマンスを披露しました。先輩方が引退してから初めてのステージだったので、分からないことだらけで不安な気持ちでいっぱいでしたが、無事に成功させることができました。保護者の皆様、ICGのOGの先輩、メンバーの友人など、たくさんの方々に見ていただけてとても嬉しかったです。イベント関係者の皆さん、私たちのステージを見てくださった皆さん、本当にありがとうございました!まだまだ成長途中のICGですが、泉高生や先生方、地域の方々にたくさんの笑顔と元気をお届けしたいと思っているので、是非これからも応援よろしくお願いします!!(応援団・チア/2年部長)
1学年フィールドスタディ(総合的な探究の時間)
10月13日(木)、Zoomによるオンラインミーティングの形式で、1学年フィールドスタディが行われました。今回は全8社の皆様のご協力により、普段聞くことのできない貴重なお話を伺うことができました。
【ご協力いただいた企業の皆様】(順不同・敬称略)
・丸木医科器械株式会社 ・株式会社アベキ ・服部コーヒーフーズ株式会社 ・東北ノーミ株式会社 ・株式会社サイバーソリューションズ ・株式会社日本旅行東北 ・株式会社仙台ターミナルビル ・株式会社未来企画
★ 生徒の感想 ★ ○ 一つの企業への探究を深めることで、多くの企業がかかわって一つの商品が産み出され、流通していることに気づいた。サプライチェーンを学んだことで、どのような仕事がどこと関わっているかなどがわかり、さまざまな仕事に興味を持つことができた。今回のフィールドスタディを通して「仕事」というものに対する認識を変えることができた。 ○ 質問を考えることがとても大変でしたが、班の人たちと協力して多くの質問を考えることができました。グループワークでは宮城県には思っていたよりも、たくさんの魅力があるのだと感じました。私たちには宮城県のためにどんなことができるのか考えさせられました。フィールドスタディで学んだこと、感じたことをこれから大切にしていきたいと思います。 ○ 必ずしも自分が好きなことを仕事にできるとは限らないが、人のため、地域のために働くことができたらいいと思った。その人がしてほしいことやその地域に必要なことを聞いたり、考えることができるようになりたいと思った。 |
陸上競技東北大会
9月28日(水)~30日(金)、NDソフトスタジアム山形で開催された東北高等学校新人陸上競技選手権大会に、本校生徒4名が出場し、★男子3000m障害 第2位 ★男子5000m競歩 第5位 ★女子5000m競歩 第5位 ★男子八種競技 第7位という成績を収めました。おめでとうございます!
「今回の東北新人大会に陸上部から4人進出することができました。県新人大会からみんなで支え合いながら楽しく練習を積んできました。私自身の試合は5位という結果で満足のいくものではありませんでしたが、自己新で入賞という、最低限のことはできたのではないかと思います。自分の成長した点と課題が明確になったレースでした。来年は最後の総体があります。この冬で全国で戦える力をつけられるよう頑張ります。応援ありがとうございました。」(2年女子/5000m競歩出場)
軽音楽同好会 ブランチ学生バンドフェスティバル参加
私たち軽音楽同好会は、10月1日(土)ブランチ仙台にて行われた「ブランチ学生バンドフェスティバル」に参加しました。今回は演奏だけでなく、司会進行や月に一度行われているブランチオーガニックマーケットのお手伝いもさせていただきました。
学生バンドフェスティバルには、3バンドと弾き語り2組、三味線の演奏で出演しました。野外ライブをするのは初めての経験でしたが、一般の方達に見ていただいたり、一緒に出場した大学生のステージを見たりすることで、たくさん学ぶことができました。オーガニックマーケットでは、普段の生活ではあまりない、地域の方々との交流が生まれ、とても良い一日となりました。このような貴重な機会をいただけたことに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。(軽音楽同好会/2年部長)
後期がスタートしました
10月3日(月)、賞状伝達、後期始業式、生徒会役員認証式がオンラインで行われました。
○ 賞状伝達では、高体連功労賞(男女テニス部、女子バドミントン部)、陸上競技部県新人大会及び東北新人大会の入賞者が表彰されました。
○ 後期始業式の学校長講話では、3年生は進路達成に向けて強い覚悟を持って粛々と毎日を過ごしてほしいということ、1,2年生は自分の進路について繰り返し考えてほしいということが話されました。
○ 生徒指導部長からは、①自転車は軽車両であるという意識をもってモラルとマナーを守って走行すること。②特に下校時は、夜道での安全確保のため、イヤホンやスマホの「ながら」歩きをしないということ。③衣替えに伴い改めて制服着用のルールを守ること。という注意がありました。
○ 生徒会役員認証式では、先日の選挙で信任された、生徒会長、生徒会副会長、応援団長が任命されました。
本校卒業生によるウクライナボランティア報告会
9月27日(火)放課後、本校卒業生の後藤一磨さんをお迎えし、ウクライナボランティア報告会が行われました。後藤さんは、日本財団が募集したウクライナ避難民支援のためのボランティア活動「The Volunteer Program for Ukraine」に参加し、令和4年5月31日から6月16日まで、ポーランドのプシェミシル等を拠点に子供たちとの交流や施設の清掃、物資や備品の管理などを行ってきました。生徒たちにとって、ニュース報道だけでは知ることのできない現地の様子、特に子供たちの様子を知ることができる貴重な機会となりました。
学年PTA研修会が行われました
9月22日(金)、26日(月)の午後、学年ごとにPTA研修会が行われました。
1学年「保護者進路講演会」
2学年「ピラティスで 心と体をほぐし 姿勢改善に」
3学年「ぬか漬け作り体験」
学年委員の方々が中心となって企画・運営をしてくださり、会員相互の研鑽と交流を図るよい機会となりました。
陸上競技部 5種目で新人東北大会出場決定!
9月7日(水)~10日(土)、弘進ゴムアスリートパーク仙台にて、第71回宮城県高等学校新人陸上大会が行われました。本校陸上競技部では、以下の種目で9月28日(水)~30日(金)、NDソフトスタジアム山形にて開催される東北高等学校新人陸上競技選手権大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます!
★男子八種競技第2位 ★女子5000m競歩第2位 ★男子走高跳第3位 ★男子3000m障害第3位 ★男子5000m競歩第4位
球技大会!
9月1日(木)、2日(金)の2日間で球技大会が開催されました。生徒たちは、競技前の手指消毒や室内競技応援の人数制限等、コロナウイルス感染防止策を講じながら参加し、クラスの親睦を深めることができました。準備と運営にあたった実行委員会や生徒会役員の皆さん、審判を務めてくれた運動部の皆さん、本当にお疲れ様でした。
【3年生】
女子バレー :優勝7組 2位6組 3位3組
女子ドッジ :優勝6組 2位5組 3位1組
男子サッカー:優勝2組 2位3組 3位6組
男子バスケ :優勝2組 2位5組 3位4組
【2年生】
女子バレー:優勝3組 2位6組 3位1組
女子ドッジ:優勝7組 2位6組 3位4組
男子ソフト:優勝3組 2位5組 3位1組
男子バスケ:優勝5組 2位7組 3位6組
【1年生】
女子ドッジ :優勝6組 2位3組 3位1組
女子卓球 :優勝4組 2位6組 3位3組
男子サッカー:優勝4組 2位2組 3位5組
男子卓球 :優勝3組 2位5組 3位2組
英語科発表会 Izumi SHS English Showcase
8月30日(火)、日立システムズホール仙台にて英語科発表会が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策を講じ、今年は事前申込をなさった保護者の皆様や来賓の先生方にもご来場いただくことができました。短い準備期間でしたが、生徒は日頃の学習の成果を存分に発揮することができました。
◆Speech(弁論)1年生が「Animal Welfare in modern society and its putting down(現代社会における動物の保護について)」と題したスピーチを発表しました。本生徒は、9月8日に開催される、宮城県高等学校英語弁論大会に出場予定です。
◆Recitation(暗唱)1年生の3グループがジェスチャーを交えて披露しました。
◆Show & Telll(発表)1年生が「ディベートディスカッション」の授業で行った活動。自分の宝物について発表しました。
◆Presentation(発表)2年生は「World Tour」と題して様々な国の紹介を、3年生は「The Charm of English Course」で英語科の良さについて、「World Happiness」で世界全体が幸せになるには?というテーマについて、発表しました。
◆Musical(ミュージカル) 2年生が映画「アラジン」の名場面をミュージカルに再構成して発表しました。
◆Sketch(劇)2年生「The Ticket Inspector」、3年生「Home Alone」「Demon Slayer in the “D”」を発表。豊かな表現力で観客を引き込みました。
◆Debate(討論)3年生が「We Should continue wearing masks in public(公共の場ではマスクを着け続けるべきだ)」というテーマで賛成・反対に分かれて討論し、観客による審査・審査員の協議により「反対」チームが勝利となりました。
実行委員会の皆さんは事前準備だけでなく、当日の運営も担当。本当にお疲れ様でした。
夏季休業明け全校集会
8月25日(木)、約1ヶ月の夏休みを経て学校が再開するにあたり、オンラインで賞状伝達、全校集会を行いました。
○ 賞状伝達ではソフトテニス部女子が、2022ウィナー杯高校選抜ソフトテニス夏季大会女子団体3位入賞を果たし、表彰されました。
○ 全校集会の学校長講話では、
・校内での感染拡大を防ぐためには、①学校にウイルスを持ち込まない。体調に異変がある場合は積極的に休む。②空気の流れを考えた上で常時換気を行う。③黙食の徹底。マスクを外している時はおしゃべりをしない。の3点を確実に実施する。
・メリハリをつけ、学校行事にも勉強にも一生懸命取り組む。
・自分を変えるには「勇気」「努力」「覚悟」が必要。自分を見つめ直し行動に移してほしい。
という話がされました。
今後は学校行事や定期考査、模擬試験等が続きます。コロナ禍を正しい知識と行動で乗り越え、「積極挑戦」していきましょう。
軽音楽同好会 宮城県高校対抗バンド合戦 奨励賞受賞!
去る7月17日に行われた「第28回宮城県高校対抗バンド合戦県大会」で、本校軽音楽同好会のバンド「目覚まし時計のいない朝に」が奨励賞を受賞し、8月5日「High School Premium LIVE 2022 in仙台PIT」に出場を果たしました。以下、バンドメンバーからのメッセージです。
--------------------------------------------------------------
これまでの大会は,新型コロナウイルスの影響で前日に大会出場ができなくなってしまったり,オリジナル曲の製作が間に合わず満足いく演奏ができなかったりと,とても悔しい思いをしてきました。
今回の県大会では,大会前の制作期間と文化祭が重なり,一日中楽器を弾いている日もあるほど忙しい日々を過ごしていましたが,何とか曲を完成させ,アレンジやパフォーマンスも十分に練った状態で大会本番を迎えることができました。今回製作したオリジナル曲「Night Mod」は,自分たちのやってきたことや考えに誇りと自信を持ち,自分たちの知りたいこと,気になったこと,興味を持ったことを突き詰めていこうという思いを込めて作りました。奨励賞受賞・Premium LIVE出場決定の知らせを聞いたときは,今までの努力が報われたようで,涙を流すメンバーもいました。
県大会での受賞バンドのみが出場できる「High School Premium LIVE」では,他校の出演バンドのレベルの高い演奏に圧倒され,刺激を受けながらも,私たちらしい自由でのびのびとしたパフォーマンスをお見せすることができました。会場の仙台PITは東北で有数の大きなキャパを誇るライブハウスで,憧れているプロのバンドの方々と同じステージで演奏することができ,本当に光栄でした。
これまで応援してくださった皆様,保護者の方々,顧問の近野先生,ありがとうございました。これからも泉高校軽音楽同好会をよろしくお願いいたします
教職員 救急救命講習
8月1日(月)、仙台市消防局の佐藤様を講師にお迎えし、教職員対象の普通救命講習が行われました。参加者は、胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を、実技を中心に学びました。「もしも」の場面に遭遇した時には、技術はもちろんですが、すぐに周囲に助けを求め、協力し合いながら救命処置を行うことが大切だと感じました。
令和4年度学校説明会
7月26日(火)、本校を会場として中学3年生対象の学校説明会を実施しました。コロナ禍での実施にあたり、会場の換気や消毒、校内見学ルートの一部変更などの感染防止策を講じるとともに、参加者の皆さんにも健康観察票の提出や手指消毒等のご協力をいただきました。
○ 受付後の体育館では、生徒会長からの歓迎の言葉に続いて、生徒会執行部生徒による学校生活紹介が行われました。
○ 授業や入試について、進路指導について等、各担当教員から学校説明を行いました。また、「総合的な探究の時間」についての説明では、実際にユニバーサルデザインの普及に取り組んでいる2年生のグループが、研究成果を発表しました。
○ 最後に、生徒会執行部生徒の先導で、校舎見学を行いました。教室の様子を廊下から案内した後に、図書室、D棟(自習室)、食堂(売店)の中を見学していただきました。
泉高校は、「積極挑戦し未来を切り開く」皆さんの入学をお待ちしています!
夏季休業前全校集会
7月25日(月)、オンラインで賞状伝達、全国大会壮行式、夏季休業前の全校集会を行いました。
○ 賞状伝達では、13名が表彰されました。
★弓道部:東北大会女子個人第3位 ★陸上部:東北大会女子5000m競歩第6位 ★放送部:NHK杯宮城県大会朗読部門優秀賞 ★ソフトテニス部:仙塩地区大会女子Aブロック第3位 ★軽音同好会:高校対抗バンド合戦奨励賞 ☆バドミントン部男子:高体連功労賞 ☆軟式野球部:高野連功労賞 ☆硬式野球部:高野連功労賞
○ 全国大会壮行式では、出場予定の弓道部男子・女子、及び放送部が紹介され、学校長と応援団長からの激励の言葉、出場生徒の決意表明がありました。
○ 全校集会の学校長講話では、社会の一員として「新しい生活様式」を自ら実践し、大人として責任ある行動をとってほしいということ、これからの時代は「正解」を導く力だけでなく「納得解」(答えが1つにならない複雑な課題に対して、知識をフル活用し、自ら考え判断し、人と対話しながら、多くの人に納得してもらえる答え。)を導く力が求められているということ、夏休み中はこれらを踏まえて考え、行動することを心がけてほしいという話がされました。
7月26日から約30日の長い夏休みに入ります。生徒指導部長からは「積極挑戦の夏休みに」という言葉もありました。コロナ感染防止対策をしっかり行いつつ、泉高生の「積極挑戦」に期待します。
1年生「宮城県版 親の学びのプログラム」による授業
7月19日(火)と21日(木)、1年生「家庭基礎」の時間に宮城県家庭教育支援チームの方々を講師にお迎えして「未来の親となるあなたへ」と題した授業が行われました。これは、宮城県教育委員会生涯学習課が行っている、「みやぎらしい家庭教育支援事業(宮城県家庭教育支援チーム派遣事業)」を活用したものです。生徒たちは、妊娠・出産等に関する知識や、地域の家庭教育の実情等について、学ぶことができました。
【生徒の感想より】 ・生まれてくる赤ちゃんに対しての親の思いを知り、自分もいろいろなことを思われて生まれてきたことに感動しました。 ・エコマップ(自分を取り巻く人・環境を図で表したもの。)を作った時に、自分はいろんな人に今まで支えられてきたんだなと感じました。これからもたくさんの人と出会えることがとても楽しみです。 ・一言で「親としての責任を果たす」と言っても、どこまでが親としての責任なのか、また限度を超えると過干渉になると考えると、なかなか子育ては難しいなと思いました。私が今考えられる中で、親となる上で重要なのはまず自分自身が見本となれるように、今のうちから頑張ることだと思いました。 ・子育てをする時には周りの人に頼ることもすごく大切なんだなと思いました。実際に調べてみると、私の住んでいる富谷市でも子育てサロンやボランティアがたくさん出てきました。子育てのしやすさも町の魅力になることを初めて知りました。 |
泉高祭DAY2(保護者公開)
7月9日(土)第50回泉高祭「青瞬 ~一瞬の青春をこの手で~」2日目は、事前申請した3年生ご家族の方のみに公開となりました。2日目は、ステージ発表だけでなく、文化部を中心とした展示発表、運動部を中心とした各種模擬店が公開され、大いに賑わいました。
○ 1,2年生のクラス制作パネルの発表。1-1と2-5が優秀作品に選ばれました。
○ 文化部は日頃の活動の成果を展示。
○ 運動部は工夫した装飾と企画で勝負。PTA企画の黙食スペースでは、泉高校50年間の歴史をまとめた映像を流し好評を博していました。
○ 閉会式では、ステージ発表最優秀賞:軽音楽同好会、展示・模擬店 校長賞:女子バレーボール部、同じく教頭賞:書道部が表彰され、豪華景品が送られました。最後に、文化祭実行委員メンバーから一言ずつ思いが述べられ、2日間の祭りが幕を閉じました。(後夜祭は3年生のみで、クラスダンス等を実施。)