ブログ

泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~

泉中央 自転車通行空間整備に関する意見交換会について(5月26日)

5月26日(月)の放課後、国際文化講義室で泉中央地区の自転車通行空間整備に関する意見交換会が実施されました。認定NPO法人まちづくりスポット仙台の方がコーディネート役を担い、泉区役所から泉区道路課、泉区区民生活課の代表の方々、泉中央連合町内会代表の方に集まっていただきました。中には泉高校卒業後5年目の方もいて、先輩との意見交換ともなりました。泉高からは14名の生徒が参加しました。ワークショップ型で話し合いは進み、自分の意見がまちづくりに反映されるということで積極的に意見発表を行いました。安心安全なまちづくりは、それを意識することから始まります。今回参加した人はさまざまな角度から問題点をとらえることで複眼的な視野を獲得できたと思います。

1年生は「総合的な探究の時間」に地域探究を行います。様々な観点から意見を出し合い、よりよい未来のまちの姿を考え、提案していきましょう。

令和7年度前期生徒総会について(5月21日)

5月21日(水)の7校時に本校体育館で前期生徒総会が開催されました。昨年度の活動報告、決算報告、本年度の活動計画案、予算案が承認されました。

また制服と私服の自由選択に関する意識調査の実施や、使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収を行う「Ecoプロジェクト」活動の報告や活動への協力などが呼びかけられました。よりよい泉高校を創ろうとする意志が感じられました。ちょっとした気づきがよりよい学校生活を実現するかもしれません。積極的に生徒会活動に関わっていきましょう。

 

吹奏楽部定期演奏会について(5月17日)

5月17日(土)に仙台銀行ホールイズミティ21大ホールで第49回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。午後6時開演で、1stSTAGE8曲、2ndSTAGE6曲、アンコール1曲、合計15曲の演奏を大勢の観客が楽しみました。吹奏楽部の生徒たちの楽しげな演奏が観客のハートを揺さぶり、あっという間の90分でした。吹奏楽部の皆さん素敵な時間をありがとうございました。

第 1 学年「 ケータイ安全教室 」について(5月14日)

5月14日(水)7校時にNEC ソリューションイノベータ株式会社から講師をお招きし、1年生を対象とした「ケータイ安全教室」を実施しました。

現代社会を生きていく上で、ケータイ電話やタブレット端末、パソコンなど情報機器を利用することは必須の事項となっています。よって情報機器を利用する上での様々な危険性を理解し、正しい利用方法について理解することも必須の事項となっています。

本日の学びをきっかけにして、ご家庭でも安全な使い方についてお話しいただければと思います。

 

 

泉三校定期戦について(5月1日)

5月1日(木)、泉総合運動場を主会場に泉三校定期戦が開催されました。晴天にも恵まれ、各校の生徒たちはそれぞれの持てる力を競い合いました。泉高校の総合成績は3位と残念な結果にはなりましたが、今回の定期戦でそれぞれ何かをつかんだと思います。今後行われる県高校総体や総体予選、甲子園予選で結果が出るよう、自分たちの力を信じ、まだまだ実力を伸ばしていきましょう。がんばれ泉高生!

 

泉三校定期戦エール交換・パレードについて(4月20日)

4月20日(日)に令和7年度の泉三校定期戦エール交換・パレードが行われました。10時30分から七北田公園にて、応援団によるエール交換と、チアダンスの披露があり、その後、泉中央駅付近セルバテラス西側スペースで応援を披露しました。5月1日(木)に開催される定期戦への士気高揚が図れたと思います。がんばれ泉高生!

総合的な探究の時間合同発表会について(1月23日)

 1月23日(木)5~7校時に「総合的な探究の時間」の発表会を行いました。テーマごとに分かれ2年生が発表を行い、それを1年生が聴く形式で行いました。個人発表なので、各自が設定したテーマで、1年間探究してきた成果を発表しました。プレゼンテーションソフトを駆使し、黒板に映し出した画面を指示しながら行うなど、プレゼンテーションスキルもずいぶん上達したようです。その後の質疑応答も盛り上がりました。

 1年生は発表を聴き、来年の自分たちの発表を見据え、取り組む意識を高めたようです。

 2年生の皆さんご苦労様でした。

 

修学旅行(12月4日~6日)

2学年が関西方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は姫路城と神戸、2日目は京都を中心とした自主研修、3日目はUSJを中心とした大阪研修、4日目は奈良を回り、参加者全員無事に帰ってきました。好天に恵まれ充実した研修になり、親睦がより深まりました。1月に開催される報告会に向けて振り返り、研修の成果を実生活で生かしましょう。

後期生徒総会(11月20日)

11月20日(水)7校時に後期生徒総会が実施されました。生徒会予算の中間決算報告や後期生徒会活動計画、後期委員会の活動目標・活動内容等が報告されました。議題についてはICT機器を活用したアンケートを実施するなど工夫がありました。学校生活を送る上での様々な気づきが、よりよい学校生活を作り出します。

今後とも活発で充実した生徒会活動になることを期待します。

 

キャリア講演会(11月7日)

11月7日(木)6・7校時に、3年生を対象としたキャリア講演会が実施されました。株式会社ジンジブの方を講師に迎え、生徒たちは現代の社会状況や社会人に必要な資質・能力について講義を受けました。その後のワークショップで、新社会人が実際に研修で受ける活動を体験しました。生徒たちからは、「人によって視点・視野・視座が違うため、人のことを否定するのではなく、考え方の違いだと思う必要があると考えた。」「自分が『間違っていると思うこと』の順序が他の人とは全然合わなくて、自分の普通だけで判断してはいけないなと再認識した。」との感想がありました。新たな視座を獲得することができたようです。

社会人講話について(11月7日)

11月7日(木)6・7校時に1・2年生を対象とした社会人講話が実施されました。講師の方々は様々な経歴をお持ちの全35名で、校内各教室に分かれそれぞれ少人数の対話形式で進められました。社会人との対話といえば、普段は保護者や関係教員と行うくらいですので、生徒たちは開始当初緊張しながら聞き入っていましたが、講師の絶妙な話術によってこころも打ち解け、様々な意見や疑問点が出され、和やかな雰囲気のなかで話し合いは進行していました。終了後の振り返りシートの記入では「新たなことを知り、未来に前向きに進んでいく気持ちになった」などの感想が寄せられました。進学先選択、職業選択だけでなく、人生を歩んでいくための糧となるよい学びや、新たな自己形成に向けた様々な化学反応が生徒それぞれにあったようです。

社会との連携が学校に求められているなか、こうした企画は今後とも続けていきたいと思います。講師の皆さん本当にありがとうございました。

 

NIE事務局による出前授業について(10月31日)

10月31日(木)の7校時に、河北新報社記者の越中谷郁子さんを講師にお迎えし、出前授業が行われました。出前授業では、新聞の読み方や、良い文章を書くためのポイントを分かりやすく解説していただきました。後半には、鬼退治について書かれた文章について、どのような見出しをつけるか、というワークが行われました。ほとんどの生徒は無意識に桃太郎側の視点からの見出しを考えていました。一方、越中谷さんからは、鬼側の視点からの見出しも紹介されました。視点を変えることで、大きく見出しが異なることに生徒たちは驚いていたようでした。1年生の総合的な探究の時間「地域探究Ⅲ」の授業では、地域課題や社会課題について、自分の意見を文章にまとめて発表することを目標としています。本日の出前授業を生かして、分かりやすく、伝わる意見文を書くことができそうです。

 

宮城県家庭教育支援チーム派遣事業による「家庭基礎」の授業について(10月7日、8日)

宮城県の家庭教育支援チームによる「家庭基礎」(1年生)の出前授業が行われました。支援チームによるサポートのもと、生徒たちは授業のなかで妊婦体験や育児体験をしました。普段の授業とは異なり支援チームの複数の方からお声がけいただき、新鮮な感覚で授業に参加することができたようです。生徒たちが将来自分の子どもを育児する際に、今回の学びが生かされることを期待します。

    

登校時一声運動(10月2日、3日)

2日間にわたりPTAの方々の協力により登校時一声運動を実施しました。爽やかな挨拶から気持ちの良いスタートを切ることができました。御協力いただいたPTAの皆さん、2日間ありがとうございました。

後期始業式(10月1日)

後期始業式に先立って、賞状伝達式が行われました。始業式の後には、生徒会役員と応援団長の認証式がありました。今年度も折り返しとなります。前期の反省を生かし、健康に気をつけ、気持ちを新たに各自の目標に向かって高校生活を充実させましょう。

 

体育祭(9月26日、27日)

泉高校の三大行事の1つである体育祭が2日間にわたり開催されました。体育館では男女バレーボール、校庭では男子のサッカーと女子のドッジボール、綱引き、縦割りのクラス対抗リレーが開催され、激闘が繰り広げられました。競技内容の検討や審判も生徒達が主体となり運営し、大きなトラブルもなく閉会しました。各クラスでおそろいのTシャツを身にまとい、団結力が更に強固になったようです。

金融教育出張授業(9月25日)

3年生を対象に宮城県金融広報アドバイザー 古川和子 様を講師にお迎えして金融教育に関する出張授業が開催されました。18歳成人を迎えるにあたって、金融に関する正しい知識と判断力を身に付けつつ、金融トラブルについて理解を深めることができました。金融社会の一員としての自覚が確立するよう期待しています。

泉高祭開催(7月12日~13日)

第52回泉高祭「写せ!青春!~泉高Real~」が開催されました。12日(金)は校内発表で黒板アート、未成年の主張、中夜祭などが実施され、13日(土)は一般公開でした。天候にも恵まれたくさんの方々にご来場いただきました。体育館では吹奏楽部、書道部、チアリーディング、有志発表があり、校舎内外の模擬店も大盛況でした。なお、模擬店の売り上げは日本赤十字社石川県共同募金会を通して能登半島地震の義援金として寄付をします。おおぜいの方にご来場いただきありがとうございました。

 

2,3年生意見交換会(6月19日)

2年生と3年生がグループで交流し、高校生活をより充実したものにするために意見交換を行いました。3年生は選択科目、進路選択、勉強のコツについてアドバイスをし、2年生は質問を積極的にして活発な意見交換会になりました。3年生がとても頼もしく見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者進路説明会(6月18日)

イズミティ21を会場にして保護者進路説明会を実施しました。河合塾北海道東北営業部東北営業チームより講師をお招きして講演をいただきました。その後、進路別に分科会を開き、進路情報を共有しました。当日は300名を超す保護者の方々にお集まりいただきました。ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。