泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~
学年PTA研修会(9月15日)
9月15日(金)午後から本校で1~3年生のPTA研修会がそれぞれ行われました。
今回の研修会では、準備受付から片付けに至るまでPTAの役員の方々に支援いただいての開催となり
ました。お手伝いをいただいた役員の皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
●1年生 進路講演会 講演「進路達成にむけて 今 保護者に求められること」
講師 足名佑樹 様(ベネッセコーポレーション)
●2年生進路講演会 講演「泉高校の現状と課題」
講師 佐々木俊一(本校進路指導部)
●3年生 ドライフラワーアレンジメント実習
講師 伊藤 真由 様(ルー ココン)フラワー装飾技能士1級
軽音楽同好会 宮城県高校対抗バンド合戦 準グランプリ受賞!
本文:去る7月16日に行われた「第29回宮城県高校対抗バンド合戦県大会」で、本校軽音楽同好会のバンド「idéal」が準グランプリを受賞しました。以下、バンドメンバーからのメッセージです。
---------------------------------------
4月頃から曲を作り、約4ヶ月間この夏の大会のために一生懸命練習しました。他校との合同練習・合同ライブや、東京から講師をお招きしたバンドクリニックを何度も重ね、その度に演奏を良くするためにみんなで話し合いながら曲を完成させていきました。本番前は緊張でいっぱいでしたが、過去最高に良い演奏を披露することができて大満足でした。idéalらしく笑顔で楽しく大会を終えることができ、idéalの一員でよかったと改めて思いました。
おかげさまで準グランプリという素晴らしい賞を頂くことができましたが、正直、近野先生から審査結果を発表してもらった際は実感が湧かず、喜びよりは疑いのほうが勝っていて、みんなで何度も結果を確認しました。高校生活最後の大会で結果を残すことができ、とてもとても嬉しいです。自分たちの演奏や結果も含めて満足のいく大会になりました。
8月8日には、この大会で受賞したバンドのみが出場できるHigh School Premium Live 2023が仙台PITで行われます。東北最大級のライブハウスであるPITのステージは、昨年度奨励賞を受賞した尊敬する先輩方も立った憧れの場所。そんな憧れのステージで演奏できることが未だに信じられません。約2年間、メンバー5人で頑張ってきた成果を思う存分発揮したいと思います。残り少ない部活の時間とこれまでともに歩んできた仲間を大切にし、全力で楽しむことを忘れず、高校生活最後のステージに挑んでいきたいと思います。
皆さんもぜひ私たちの集大成のステージへお越しください!お待ちしています!
アメリカから留学生を9名迎えて
7月3日~7日の5日間、本校生宅にホームステイしながら、授業に参加したり、書道体験をしたり、校外学習では、英語科の生徒の案内で松島を観光したり、日本舞踊体験をしたりするなど、本校生と一緒に様々な活動を行いました。留学生にとっても、本校生にとっても、様々な体験の中で、語学だけでなく、異文化や多様性について、多くの学びがありました。
金融教育「将来に備えるお金の話」の出前授業(7月3日、7日)
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より講師をお迎えし、1年生の各教室で出前授業を実施しました。グループに分かれて「株式投資体験ゲーム」をとおして、金融のさまざまな働きを学び、投資というお金の使い方とギャンブルとの違いについて理解を深めました。自分の暮らしや社会について深く考え、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて主体的に行動できる態度を養うきっかけになりました。
第3学年出前教室「裁判員制度」(6月28日)
仙台地方検察庁より志摩一樹検事を講師に招いて裁判員制度の理解を深める出前授業を開催しました。18歳成人にともない裁判員になることの自覚を促し,裁判員制度の仕組みを知る貴重な機会になりました。
高校総体報告会および陸上部東北大会壮行式(6月7日)
高校総体の報告会が開催され各運動部の代表から試合の結果報告と後輩たちへのメッセージが送られました。その後、今大会で入賞した弓道部と陸上部の表彰がありました。また、6月15日から山形県で開催される東北大会へ出場する陸上部の壮行式が行われ応援団からエールが送られました。
3学年「進路講演会」(6月2日)
6,7校時に体育館にて「進路講演会」を開催しました。河合塾東北営業部長の佐々木一幸様を講師に迎え、進路実現に向けて体験談や具体的なデータを基に模擬テストの重要性や何をどう頑張るのかなどの戦略についてお話をいただきました。最後まで諦めない受験のマインドセットが整った3年生は真剣に耳を傾けていました。
PTA登校時一声運動(6月1日~2日)
学年委員の皆さんの御協力をいただき登校時の挨拶運動を実施いたしました。2日目はあいにくの雨模様でしたが両日ともに爽やかな挨拶とともに一日をスタートすることができました。お忙しいところ御協力いただきありがとうございました。
中庭の蓮が見頃を迎えています(5月31日)
毎年生徒および教職員の目を楽しませてくれる蓮の花が見頃を迎えています。なお、中庭は創立50周年記念事業として改修工事が夏に予定されています。
高校総体および甲子園宮城県予選壮行式(5月24日)
6月3日から本格的にスタートする高校総体と硬式野球部の甲子園予選に向けて全校をあげて壮行式を行いました。これから試合に臨む各部の代表から決意が述べられた後、応援団とチアダンス部から選手たちの健闘を祈り、エールが送られました。
生徒総会(5月17日)
数年ぶりに対面での生徒総会が開催されました。意見を出しやすい雰囲気の中、多くの生徒から意見がだされ、活発な生徒総会になりました。終了後には情報セキュリティに関する研修会が開催されました。
吹奏楽部定期演奏会(5月6日)
吹奏楽部定期演奏会
5月6日(土)に太白区楽楽楽ホールで吹奏楽部が第47回定期演奏会を開催しました。1stステージでは松下倫士作曲「繚乱」など3曲を, 2ndステージ, 3rdステージでは「魔法」をテーマにディズニーの曲など7曲を演奏しました。当日はあいにくの雨にも関わらず多くのお客様にご来場いただき, 部員一同大きな達成感を得ることができまた。この場をお借りしてご来場いただいた皆様にお礼申し上げます。
泉三校定期戦エール交換(4月22日)
泉三校定期戦にむけた士気高揚を目的として泉区役所前区民広場で「第38回泉三校定期戦エール交換」が開催されました。泉高校、泉館山高校、泉松陵高校の応援団とチアリーダーが参加しました。また、同日は泉館山高校を会場にバドミントン競技が開催されました。いよいよ定期戦スタートです!!
英語科3年「英語表現A」特別授業(4月20日)
スロバキア出身のバイオリン奏者であるタタルさんを講師にお招きして特別授業を開催しました。自身の経験から異文化理解、自由と平和の尊さについてお話しいただきました。大変興味深い内容で2時間があっという間に感じられました。
泉三校定期戦壮行式(4月19日)
総合優勝を目指す運動部の代表が決意の表明と意気込みを語ってくれました。残念ながらコロナ感染拡大防止のため在校生のみの観戦と応援になります。
1年生全体応援練習(4月18日、19日)
体育館での3日間の応援練習期間を終えて、1学年合同で朝の応援練習が行われました。
自転車マナーアップキャンペーン(4月17日)
交通安全協会、区民生活課、泉警察署の方々ご協力により校門前で登校する生徒にマナーアップを呼びかけました。歩行者や車に気をつけて時間にゆとりを持って登校しましょう。
1年生応援練習(4月13日、14日、17日)
5月1日(月)に開催される泉三校定期戦にむけて1年生と応援団による朝の応援練習が始まりました。
1学年オリエンテーション(4月12日)
新入生はまだまだ緊張した日々を過ごしているようです。中学校とは違う環境で今後の高校生活を安全に過ごし、また充実させるために必要な情報を共有しました。
始業式(4月10日)
転任者の紹介の後に2,3年生の始業式が対面で実施されました。コロナ禍では生徒全体に直接語りかけることが難しい状況でしたのでうれしく思います。みんなでWithコロナを乗り切りましょう。
第6回高校生模擬裁判大会in宮城
令和5年3月29日(水)に仙台地方裁判所で模擬裁判大会が開催されました。刑事事件を題材にして、泉高(1年生7名)が「検察官」、古川学園高が「弁護人」になって対戦しました。争点を見つけ出して主張と証拠を整理し、証人尋問、被告人質問、論告弁論を準備し、訴訟活動を行いました。「通過偽造」と「同行使」の2点で争いましたが、2点とも検察官(泉高)の主張が認められました。
<生徒の感想>
●今回初めて法廷に入り、仲間と共に一つの事件について考えることができ、とても印象に残った。弁護士さんや検察官の方は、普段からこのようなことを考えているのかと思うと素晴らしい職業だと思った。
●事前準備から模擬裁判までとても楽しい時間を過ごすことができた。
●この訴訟活動を通して論理的に論を組む力、それに必要な情報を聞き出す力など様々なことを身に付けることができた。
●弁護士の方がサポートしてくれたおかげで、内容の濃い裁判ができた。検察官になりたいと思った。
●最初は、何もわからずゼロからのスタートだったが、仲間や弁護士さんのおかげで楽しく活動することができた。これからの人生でいかせるような貴重な経験をたくさんした。
フランスからNew Year’s cardが届きました!
英語科の生徒を中心にオンラインで交流しているフランスの生徒からNew Year’s cardが届きました。こちらから送ったものもすでにフランスに届きました。手書きのものには温かみを感じられます。
雪かき
1月25日(水)は、今シーズン初のまとまった降雪となり、本校でも始業時間を遅らせるなどの対応を取りました。生徒昇降口を中心に、運動部生徒、3年生有志、1年3組がボランティアで雪かきをしてくれました。ありがとうございました!
1学年家庭基礎 金融経済教育セミナー
1月13日(金)、19日(木)の1学年家庭基礎の授業で、SMBCコンシューマーファイナンスから講師を招き、金融経済教育セミナーを実施しました。生徒はライフイベント費用について考えるワークに取り組み、将来に備えるお金の準備として貯蓄だけでなく投資という選択肢があることを、投資体験ゲームを通じて学びました。(当日の様子はケーブルテレビJ:COMに取材されました。)
【生徒の感想】
○ 思っていたよりも運転免許取得の費用が高くてびっくりしました。また、人生の「3大資金」に教育費が入っていることを知り、自分は兄弟が2人いるので少し心配になりました。
○ 投資はギャンブルと同じもので、一度ミスをしてしまったら取り返しがつかないことになるというイメージがあった。しかし授業を通して、投資とは企業の成長にお金を投じることでもあるということを知ることができた。また、夢や目標を実現するために必要な、お金に関する知識と判断力を身につけることも必要だと気づくことができた。
English Camp(英語科)
1月18日(水)~20日(金)、本校英語科1、2学年の行事「English Camp」が東北自治研修センターにて1泊2日で行われました。(2学年1/18~19、1学年1/19~20。)本校英語科教員に加えて総勢8名のALTを講師に迎え、主に2学年はディベート活動を、1学年はポスターセッションや英語寸劇を行いました。また、ALTの先生方から英語以外の外国語を学んだり、英語を使ってゲームやクイズを行いながら異文化を学んだりする時間もありました。
【英語ディベート活動】
【異文化体験】
【ポスターセッション】
【Fun & Games】
【レクリエーション(ボッチャ)】
【生徒の感想】
○ ALTの先生方が喋っているネイティブな英語を吸収できたので、充実した2日間でした。先生どうしの会話を聞き取れたとき、自分の英語力に自信がついたような気持ちになりました。授業で習う単語や文法もすごく大事だけれど、今回は普段の生活で気軽に使えるような言葉をたくさん知ることができたので、早く使ってみたいです。(2年生)
○ イングリッシュキャンプを通して私は挑戦することの楽しさを学ぶことができた。今までだったら自信のない英語で自分から話しかけるようなことはしなかったが、失敗を恐れずに挑戦したことで、英語でコミュニケーションをとるのがとても楽しくなった。また、みんなに聞こえるくらいの大きさで英語を話せるようになった。(1年生)
2学年修学旅行報告会
1月12日(木)のLHRで、2年生が1年生に向けて修学旅行自主研修報告会を行いました。修学旅行実行委員のみなさんが書いてくれた感想を抜粋して紹介します。
○ 今年の修学旅行は、新型コロナウイルスの流行により、三年ぶりとなる関西方面への旅行でした。3泊4日の日程で、1日目がUSJ、2日目がクラス別研修、3日目が班別研修、4日目が全体研修で三十三間堂と清水寺の拝観でした。クラス別、班別研修は生徒それぞれが、どこでどのようなことを学ぶのかを考え、計画を立て、実施することができました。実行委員として、この修学旅行を無事に終わらせ、楽しい思い出にできたと思います。
○ 思い出に残っている場所
【USJ】
一番楽しかった!
【神戸】
町並みが宮城とは全く違って、同じ日本とは思えないほど美しかった。西洋の文化の影響で並んでいる家も道沿いの街灯もとてもおしゃれで、どこを写真に撮っても映えた。港が近いせいか景色もよく、空気もきれいに感じた。
【龍安寺】
班別研修で龍安寺に行ったのですが、方丈庭園がとても美しく、心が安らぎました。時間がなかったので長く居ることはできませんでしたが、ずっとあの場所にただ座っていたかったです。
【金閣寺】
建物の輝きはもちろんのこと、水面に映った建物もきれいだった。写真で見た時より実際に見た時の方が感動が大きかった。
【嵐山】
人生初着物で、きれいな景色のところをたくさん歩いた。いろんな外国の方に声をかけてもらって交流できた。おいしいものをたくさん食べた。
【清水寺】
清水の舞台から見える市街や紅葉がとても美しく、印象に残っています。また、清水の舞台自体を眺めるのも絶景でした。正面から見ると、舞台の建造物としての美しさが分かります。最終日に観光したので、より思い出に残っているのかもしれません。
IZMusic Fes.2022
12月29日(木)ライブハウスspace Zeroにて、本校軽音楽同好会主催ライブ「IZMusic Fes.2022」が行われました。今回のライブでは、2年生1バンド、1年生5バンドが演奏しました。ゲストには多賀城高校軽音楽部さんにもお越しいただき、ライブは大いに盛り上がりました。初めての企画ということで不安な面もありましたが、同好会全体で積み上げてきたものを当日のライブに生かすことができてよかったです。今回泉高校軽音楽同好会初企画となるライブを無事開催することができ、協力してくださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。顧問の先生、ライブハウスのスタッフさん、そして来てくださった皆様本当にありがとうございました!!(軽音楽同好会会長)
全国高等学校弓道選抜大会 男子個人第5位入賞!
令和4年12月23日~25日に熊本県で行われた全国弓道選抜大会に、本校弓道部女子(団体)、男子(個人)が出場し、男子個人の部で第5位入賞を果たしました!おめでとうございます!
Classic scones with jam & clotted cream
12月16日(金)、家庭部員がALTのジム・ファウラー先生と一緒に調理室でクラッシック・スコーンを作りました。イギリスの出身のジム先生は、本場のスコーンの作り方を教えてくださいました。初めてのスコーン作りにチャレンジした生徒でしたが、ジム先生の教え方がよかったので、外はサクサク、中はふんわりやわらかなスコーンができ上がり、美味しく食べることができました。スコーンにいちごジャムとクロテッドクリームをつけて紅茶と一緒に食べました。
<生徒の感想>
●ジム先生は、簡単な英語でやさしく作り方を教えてくれました。でき上がったスコーンを、ジム先生が用意してくれた紅茶と一緒に食べました。スコーンはサクサクして美味しかったです。
●ジム先生と調理をすることで、イギリスの食文化と英語を学ぶことができました。
2学年PTA行事(進路講演会)
12月13日(火)14時から2年生の保護者を対象として、本校視聴覚室で「進路講演会」を開催しました。講師として(株)ベネッセコーポレーション東北支社 宮城県担当 横田麻夏さんをお招きし、「最新の入試情報とこれからの学習の道筋」と題してご講演をいただきました。
現在の大学の入試方式や共通テストの特徴、志望大学に合格する人の特徴や受験生としてのスタートダッシュはいつすべきかなど、わかりやすくスライドを使用しながら説明してくださいました。最後に受験生の保護者としてどのように相談を受けるべきかなどについてお話してくださいました。
今回の講演会では、準備受付から片付けに至るまで2学年のPTAの役員の方々に支援いただいての開催となりました。お手伝いをいただいた役員の皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
<保護者の方々からの感想>
●初めての大学受験に対して親として何をすべきか不安でしたが、今日の進路講演会を聞き大変参考になりました。
●子どもと共に大学受験に臨む意識づけができました。がんばるのは、本人だけど不安を取りのぞくために親として支援していければと思いました。
●大学受験に向けて本人も親も、しくみや今後の取り組みについてなど、すべてにおいて知識が足らず、今回は良い機会をいただけて本当にうれしいです。
●受験生として、スタートを切るタイミングや現在の情報収集の大切さを感じました。
●高校受験よりも大学数も多く、親として子どもに寄り添うには、正しい情報を得る必要があると思いました。
東北弓道選抜大会 個人男子優勝!
11月26日、27日に鶴岡市で行われた東北弓道選抜大会において、本校生徒が個人男子の部で優勝、団体女子ベスト8という成績を収めました。おめでとうございます!
フランスの中学生とのオンライン交流会
11月17日(木)の放課後、フランス サントロペの中学生とのオンライン交流会が開かれました。サントロペは、支倉常長率いる慶長遣欧使節団が寄港した場所として知られています。本校からは5人の希望者が参加しました。最初は緊張しながらの会話でしたが、徐々にお互いのことが分かってくるにつれて、皆笑顔で交流することができました。それと同時に英語力をさらに磨いたり、サントロペの地理的・文化的・歴史的な背景を理解したりする必要性を感じました。この後はお互いにクリスマスカードを作って交換する予定です。
全国高等学校弓道選抜大会 出場決定!
10月31日(月)~11月2日(水)、宮城県弓道場で行われた県新人大会弓道競技において、本校弓道部女子団体優勝、男子団体第3位、加えて男子個人第2位及び同第4位入賞を果たしました。女子団体と、男子個人第2位となった生徒は、12月23日から熊本県で行われる全国高等学校弓道選抜大会への出場が決定しました。おめでとうございます!
「今回の優勝は、最後の最後まで諦めなかったことが功を奏したのだと思います。全員が自分の射を諦めず一射でも多く当てることを意識し、集中していました。結果として優勝を勝ち取れたことを誇りに思います。弓道は他のスポーツと違い、相手がどこのだれであろうと、自分がやることは一つも変わらない競技です。全国大会という大きな舞台であっても堂々と自分たちの射で戦ってきます。応援よろしくお願いします。(弓道部/2年女子)」
「今大会で個人2位という結果を出せた理由は、日々の練習と弓道部のみんなの支えがあったおかげだと感じています。また、同じ部の仲間を好敵手として、日々切磋琢磨してきた結果だと思います。インターハイでは不甲斐ない結果で終わってしまったので、今回勝ち取った選抜大会では、良い結果を残せるように頑張ってきます。(弓道部/2年男子)」
高校駅伝競走大会宮城県予選会6位入賞!
10月29日(土)岩沼海浜緑地公園で行われた全国高校駅伝競走大会宮城県予選会に、本校陸上競技部男子チームが出場し、2時間22分09秒のタイムで6位入賞を果たしました。おめでとうございます!
PTA研修旅行
10月22日(土)、3年ぶりにPTA研修旅行が行われました。計16名の参加で、気仙沼方面での研修です。
【旅程】 泉高校==(仙台東部道路・三陸自動車道)==大谷海岸IC==気仙沼市東日本大震災遺構伝承館(旧気仙沼向洋高校)==サンマリン気仙沼ホテル観洋(昼食)==気仙沼 海の市==気仙沼港IC==(仙台東部道路・三陸自動車道)==泉高校 |
行きのバスの中での自己紹介では、気仙沼方面にゆかりのある方、震災について改めて学びたいという方、気仙沼の名産品を買うことで気仙沼を応援したいという方、それぞれの思いが話されました。
伝承館では、震災当時の様子を映像や写真展示で見た後、語り部さんの案内で、旧気仙沼向洋高校の校舎内を見学しました。自動車や倒木が残された教室、漂流してきた工場の冷凍庫によって破壊された校舎、基礎と壁だけになった体育館、校舎と校舎の間にはさまり押しつぶされた複数の自動車などが保存されており、当時の震災のすさまじさを改めて目の当たりにすることになりました。最後に上映された、被災された方の想いや命の大切さを訴えた映像は、心に響くものがありました。
今回の研修旅行は、防災・減災の大切さや、家族の大切さを再確認するとともに、会員相互の親睦を図ることもできた一日となりました。次回研修会にはぜひ大勢の皆さんにご参加いただければと思います。役員の皆様を初め、準備にご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
泉チアガールズ(ICG)ベガルタ仙台・マイナビ仙台レディース ホームタウンフェスタin泉出演!
みなさんこんにちは!ICGこと、泉チアガールズです。私たちは、10月9日(日)に泉中央おへそ広場で行われた、ホームタウンフェスタでパフォーマンスを披露しました。先輩方が引退してから初めてのステージだったので、分からないことだらけで不安な気持ちでいっぱいでしたが、無事に成功させることができました。保護者の皆様、ICGのOGの先輩、メンバーの友人など、たくさんの方々に見ていただけてとても嬉しかったです。イベント関係者の皆さん、私たちのステージを見てくださった皆さん、本当にありがとうございました!まだまだ成長途中のICGですが、泉高生や先生方、地域の方々にたくさんの笑顔と元気をお届けしたいと思っているので、是非これからも応援よろしくお願いします!!(応援団・チア/2年部長)
1学年フィールドスタディ(総合的な探究の時間)
10月13日(木)、Zoomによるオンラインミーティングの形式で、1学年フィールドスタディが行われました。今回は全8社の皆様のご協力により、普段聞くことのできない貴重なお話を伺うことができました。
【ご協力いただいた企業の皆様】(順不同・敬称略)
・丸木医科器械株式会社 ・株式会社アベキ ・服部コーヒーフーズ株式会社 ・東北ノーミ株式会社 ・株式会社サイバーソリューションズ ・株式会社日本旅行東北 ・株式会社仙台ターミナルビル ・株式会社未来企画
★ 生徒の感想 ★ ○ 一つの企業への探究を深めることで、多くの企業がかかわって一つの商品が産み出され、流通していることに気づいた。サプライチェーンを学んだことで、どのような仕事がどこと関わっているかなどがわかり、さまざまな仕事に興味を持つことができた。今回のフィールドスタディを通して「仕事」というものに対する認識を変えることができた。 ○ 質問を考えることがとても大変でしたが、班の人たちと協力して多くの質問を考えることができました。グループワークでは宮城県には思っていたよりも、たくさんの魅力があるのだと感じました。私たちには宮城県のためにどんなことができるのか考えさせられました。フィールドスタディで学んだこと、感じたことをこれから大切にしていきたいと思います。 ○ 必ずしも自分が好きなことを仕事にできるとは限らないが、人のため、地域のために働くことができたらいいと思った。その人がしてほしいことやその地域に必要なことを聞いたり、考えることができるようになりたいと思った。 |
陸上競技東北大会
9月28日(水)~30日(金)、NDソフトスタジアム山形で開催された東北高等学校新人陸上競技選手権大会に、本校生徒4名が出場し、★男子3000m障害 第2位 ★男子5000m競歩 第5位 ★女子5000m競歩 第5位 ★男子八種競技 第7位という成績を収めました。おめでとうございます!
「今回の東北新人大会に陸上部から4人進出することができました。県新人大会からみんなで支え合いながら楽しく練習を積んできました。私自身の試合は5位という結果で満足のいくものではありませんでしたが、自己新で入賞という、最低限のことはできたのではないかと思います。自分の成長した点と課題が明確になったレースでした。来年は最後の総体があります。この冬で全国で戦える力をつけられるよう頑張ります。応援ありがとうございました。」(2年女子/5000m競歩出場)
軽音楽同好会 ブランチ学生バンドフェスティバル参加
私たち軽音楽同好会は、10月1日(土)ブランチ仙台にて行われた「ブランチ学生バンドフェスティバル」に参加しました。今回は演奏だけでなく、司会進行や月に一度行われているブランチオーガニックマーケットのお手伝いもさせていただきました。
学生バンドフェスティバルには、3バンドと弾き語り2組、三味線の演奏で出演しました。野外ライブをするのは初めての経験でしたが、一般の方達に見ていただいたり、一緒に出場した大学生のステージを見たりすることで、たくさん学ぶことができました。オーガニックマーケットでは、普段の生活ではあまりない、地域の方々との交流が生まれ、とても良い一日となりました。このような貴重な機会をいただけたことに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。(軽音楽同好会/2年部長)
後期がスタートしました
10月3日(月)、賞状伝達、後期始業式、生徒会役員認証式がオンラインで行われました。
○ 賞状伝達では、高体連功労賞(男女テニス部、女子バドミントン部)、陸上競技部県新人大会及び東北新人大会の入賞者が表彰されました。
○ 後期始業式の学校長講話では、3年生は進路達成に向けて強い覚悟を持って粛々と毎日を過ごしてほしいということ、1,2年生は自分の進路について繰り返し考えてほしいということが話されました。
○ 生徒指導部長からは、①自転車は軽車両であるという意識をもってモラルとマナーを守って走行すること。②特に下校時は、夜道での安全確保のため、イヤホンやスマホの「ながら」歩きをしないということ。③衣替えに伴い改めて制服着用のルールを守ること。という注意がありました。
○ 生徒会役員認証式では、先日の選挙で信任された、生徒会長、生徒会副会長、応援団長が任命されました。
本校卒業生によるウクライナボランティア報告会
9月27日(火)放課後、本校卒業生の後藤一磨さんをお迎えし、ウクライナボランティア報告会が行われました。後藤さんは、日本財団が募集したウクライナ避難民支援のためのボランティア活動「The Volunteer Program for Ukraine」に参加し、令和4年5月31日から6月16日まで、ポーランドのプシェミシル等を拠点に子供たちとの交流や施設の清掃、物資や備品の管理などを行ってきました。生徒たちにとって、ニュース報道だけでは知ることのできない現地の様子、特に子供たちの様子を知ることができる貴重な機会となりました。
学年PTA研修会が行われました
9月22日(金)、26日(月)の午後、学年ごとにPTA研修会が行われました。
1学年「保護者進路講演会」
2学年「ピラティスで 心と体をほぐし 姿勢改善に」
3学年「ぬか漬け作り体験」
学年委員の方々が中心となって企画・運営をしてくださり、会員相互の研鑽と交流を図るよい機会となりました。
陸上競技部 5種目で新人東北大会出場決定!
9月7日(水)~10日(土)、弘進ゴムアスリートパーク仙台にて、第71回宮城県高等学校新人陸上大会が行われました。本校陸上競技部では、以下の種目で9月28日(水)~30日(金)、NDソフトスタジアム山形にて開催される東北高等学校新人陸上競技選手権大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます!
★男子八種競技第2位 ★女子5000m競歩第2位 ★男子走高跳第3位 ★男子3000m障害第3位 ★男子5000m競歩第4位
球技大会!
9月1日(木)、2日(金)の2日間で球技大会が開催されました。生徒たちは、競技前の手指消毒や室内競技応援の人数制限等、コロナウイルス感染防止策を講じながら参加し、クラスの親睦を深めることができました。準備と運営にあたった実行委員会や生徒会役員の皆さん、審判を務めてくれた運動部の皆さん、本当にお疲れ様でした。
【3年生】
女子バレー :優勝7組 2位6組 3位3組
女子ドッジ :優勝6組 2位5組 3位1組
男子サッカー:優勝2組 2位3組 3位6組
男子バスケ :優勝2組 2位5組 3位4組
【2年生】
女子バレー:優勝3組 2位6組 3位1組
女子ドッジ:優勝7組 2位6組 3位4組
男子ソフト:優勝3組 2位5組 3位1組
男子バスケ:優勝5組 2位7組 3位6組
【1年生】
女子ドッジ :優勝6組 2位3組 3位1組
女子卓球 :優勝4組 2位6組 3位3組
男子サッカー:優勝4組 2位2組 3位5組
男子卓球 :優勝3組 2位5組 3位2組
英語科発表会 Izumi SHS English Showcase
8月30日(火)、日立システムズホール仙台にて英語科発表会が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策を講じ、今年は事前申込をなさった保護者の皆様や来賓の先生方にもご来場いただくことができました。短い準備期間でしたが、生徒は日頃の学習の成果を存分に発揮することができました。
◆Speech(弁論)1年生が「Animal Welfare in modern society and its putting down(現代社会における動物の保護について)」と題したスピーチを発表しました。本生徒は、9月8日に開催される、宮城県高等学校英語弁論大会に出場予定です。
◆Recitation(暗唱)1年生の3グループがジェスチャーを交えて披露しました。
◆Show & Telll(発表)1年生が「ディベートディスカッション」の授業で行った活動。自分の宝物について発表しました。
◆Presentation(発表)2年生は「World Tour」と題して様々な国の紹介を、3年生は「The Charm of English Course」で英語科の良さについて、「World Happiness」で世界全体が幸せになるには?というテーマについて、発表しました。
◆Musical(ミュージカル) 2年生が映画「アラジン」の名場面をミュージカルに再構成して発表しました。
◆Sketch(劇)2年生「The Ticket Inspector」、3年生「Home Alone」「Demon Slayer in the “D”」を発表。豊かな表現力で観客を引き込みました。
◆Debate(討論)3年生が「We Should continue wearing masks in public(公共の場ではマスクを着け続けるべきだ)」というテーマで賛成・反対に分かれて討論し、観客による審査・審査員の協議により「反対」チームが勝利となりました。
実行委員会の皆さんは事前準備だけでなく、当日の運営も担当。本当にお疲れ様でした。
夏季休業明け全校集会
8月25日(木)、約1ヶ月の夏休みを経て学校が再開するにあたり、オンラインで賞状伝達、全校集会を行いました。
○ 賞状伝達ではソフトテニス部女子が、2022ウィナー杯高校選抜ソフトテニス夏季大会女子団体3位入賞を果たし、表彰されました。
○ 全校集会の学校長講話では、
・校内での感染拡大を防ぐためには、①学校にウイルスを持ち込まない。体調に異変がある場合は積極的に休む。②空気の流れを考えた上で常時換気を行う。③黙食の徹底。マスクを外している時はおしゃべりをしない。の3点を確実に実施する。
・メリハリをつけ、学校行事にも勉強にも一生懸命取り組む。
・自分を変えるには「勇気」「努力」「覚悟」が必要。自分を見つめ直し行動に移してほしい。
という話がされました。
今後は学校行事や定期考査、模擬試験等が続きます。コロナ禍を正しい知識と行動で乗り越え、「積極挑戦」していきましょう。
軽音楽同好会 宮城県高校対抗バンド合戦 奨励賞受賞!
去る7月17日に行われた「第28回宮城県高校対抗バンド合戦県大会」で、本校軽音楽同好会のバンド「目覚まし時計のいない朝に」が奨励賞を受賞し、8月5日「High School Premium LIVE 2022 in仙台PIT」に出場を果たしました。以下、バンドメンバーからのメッセージです。
--------------------------------------------------------------
これまでの大会は,新型コロナウイルスの影響で前日に大会出場ができなくなってしまったり,オリジナル曲の製作が間に合わず満足いく演奏ができなかったりと,とても悔しい思いをしてきました。
今回の県大会では,大会前の制作期間と文化祭が重なり,一日中楽器を弾いている日もあるほど忙しい日々を過ごしていましたが,何とか曲を完成させ,アレンジやパフォーマンスも十分に練った状態で大会本番を迎えることができました。今回製作したオリジナル曲「Night Mod」は,自分たちのやってきたことや考えに誇りと自信を持ち,自分たちの知りたいこと,気になったこと,興味を持ったことを突き詰めていこうという思いを込めて作りました。奨励賞受賞・Premium LIVE出場決定の知らせを聞いたときは,今までの努力が報われたようで,涙を流すメンバーもいました。
県大会での受賞バンドのみが出場できる「High School Premium LIVE」では,他校の出演バンドのレベルの高い演奏に圧倒され,刺激を受けながらも,私たちらしい自由でのびのびとしたパフォーマンスをお見せすることができました。会場の仙台PITは東北で有数の大きなキャパを誇るライブハウスで,憧れているプロのバンドの方々と同じステージで演奏することができ,本当に光栄でした。
これまで応援してくださった皆様,保護者の方々,顧問の近野先生,ありがとうございました。これからも泉高校軽音楽同好会をよろしくお願いいたします
教職員 救急救命講習
8月1日(月)、仙台市消防局の佐藤様を講師にお迎えし、教職員対象の普通救命講習が行われました。参加者は、胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を、実技を中心に学びました。「もしも」の場面に遭遇した時には、技術はもちろんですが、すぐに周囲に助けを求め、協力し合いながら救命処置を行うことが大切だと感じました。
令和4年度学校説明会
7月26日(火)、本校を会場として中学3年生対象の学校説明会を実施しました。コロナ禍での実施にあたり、会場の換気や消毒、校内見学ルートの一部変更などの感染防止策を講じるとともに、参加者の皆さんにも健康観察票の提出や手指消毒等のご協力をいただきました。
○ 受付後の体育館では、生徒会長からの歓迎の言葉に続いて、生徒会執行部生徒による学校生活紹介が行われました。
○ 授業や入試について、進路指導について等、各担当教員から学校説明を行いました。また、「総合的な探究の時間」についての説明では、実際にユニバーサルデザインの普及に取り組んでいる2年生のグループが、研究成果を発表しました。
○ 最後に、生徒会執行部生徒の先導で、校舎見学を行いました。教室の様子を廊下から案内した後に、図書室、D棟(自習室)、食堂(売店)の中を見学していただきました。
泉高校は、「積極挑戦し未来を切り開く」皆さんの入学をお待ちしています!
夏季休業前全校集会
7月25日(月)、オンラインで賞状伝達、全国大会壮行式、夏季休業前の全校集会を行いました。
○ 賞状伝達では、13名が表彰されました。
★弓道部:東北大会女子個人第3位 ★陸上部:東北大会女子5000m競歩第6位 ★放送部:NHK杯宮城県大会朗読部門優秀賞 ★ソフトテニス部:仙塩地区大会女子Aブロック第3位 ★軽音同好会:高校対抗バンド合戦奨励賞 ☆バドミントン部男子:高体連功労賞 ☆軟式野球部:高野連功労賞 ☆硬式野球部:高野連功労賞
○ 全国大会壮行式では、出場予定の弓道部男子・女子、及び放送部が紹介され、学校長と応援団長からの激励の言葉、出場生徒の決意表明がありました。
○ 全校集会の学校長講話では、社会の一員として「新しい生活様式」を自ら実践し、大人として責任ある行動をとってほしいということ、これからの時代は「正解」を導く力だけでなく「納得解」(答えが1つにならない複雑な課題に対して、知識をフル活用し、自ら考え判断し、人と対話しながら、多くの人に納得してもらえる答え。)を導く力が求められているということ、夏休み中はこれらを踏まえて考え、行動することを心がけてほしいという話がされました。
7月26日から約30日の長い夏休みに入ります。生徒指導部長からは「積極挑戦の夏休みに」という言葉もありました。コロナ感染防止対策をしっかり行いつつ、泉高生の「積極挑戦」に期待します。
1年生「宮城県版 親の学びのプログラム」による授業
7月19日(火)と21日(木)、1年生「家庭基礎」の時間に宮城県家庭教育支援チームの方々を講師にお迎えして「未来の親となるあなたへ」と題した授業が行われました。これは、宮城県教育委員会生涯学習課が行っている、「みやぎらしい家庭教育支援事業(宮城県家庭教育支援チーム派遣事業)」を活用したものです。生徒たちは、妊娠・出産等に関する知識や、地域の家庭教育の実情等について、学ぶことができました。
【生徒の感想より】 ・生まれてくる赤ちゃんに対しての親の思いを知り、自分もいろいろなことを思われて生まれてきたことに感動しました。 ・エコマップ(自分を取り巻く人・環境を図で表したもの。)を作った時に、自分はいろんな人に今まで支えられてきたんだなと感じました。これからもたくさんの人と出会えることがとても楽しみです。 ・一言で「親としての責任を果たす」と言っても、どこまでが親としての責任なのか、また限度を超えると過干渉になると考えると、なかなか子育ては難しいなと思いました。私が今考えられる中で、親となる上で重要なのはまず自分自身が見本となれるように、今のうちから頑張ることだと思いました。 ・子育てをする時には周りの人に頼ることもすごく大切なんだなと思いました。実際に調べてみると、私の住んでいる富谷市でも子育てサロンやボランティアがたくさん出てきました。子育てのしやすさも町の魅力になることを初めて知りました。 |
泉高祭DAY2(保護者公開)
7月9日(土)第50回泉高祭「青瞬 ~一瞬の青春をこの手で~」2日目は、事前申請した3年生ご家族の方のみに公開となりました。2日目は、ステージ発表だけでなく、文化部を中心とした展示発表、運動部を中心とした各種模擬店が公開され、大いに賑わいました。
○ 1,2年生のクラス制作パネルの発表。1-1と2-5が優秀作品に選ばれました。
○ 文化部は日頃の活動の成果を展示。
○ 運動部は工夫した装飾と企画で勝負。PTA企画の黙食スペースでは、泉高校50年間の歴史をまとめた映像を流し好評を博していました。
○ 閉会式では、ステージ発表最優秀賞:軽音楽同好会、展示・模擬店 校長賞:女子バレーボール部、同じく教頭賞:書道部が表彰され、豪華景品が送られました。最後に、文化祭実行委員メンバーから一言ずつ思いが述べられ、2日間の祭りが幕を閉じました。(後夜祭は3年生のみで、クラスダンス等を実施。)
泉高祭DAY1(校内発表)
7月8日(金)第50回泉高祭「青瞬 ~一瞬の青春をこの手で~」1日目の校内ステージ発表が行われました。開会式では、生徒会長と実行委員長から、コロナ禍でも安全に楽しむためのルールの説明と、開催までにお世話になったたくさんの方々への感謝の言葉が述べられました。その後、趣向を凝らしたオープニングPVと吹奏楽部のファンファーレが披露され、とうとう文化祭が開幕したのです。
○ 書道部のパフォーマンスは、音楽に合わせてまるで踊っているかのような筆さばき。完成作品が披露されると、観客席からは大きな拍手が起こりました。
○ 軽音楽の発表では、しっとりとしたアコースティックの響きから元気なロック曲まで、様々な曲が披露されました。手拍子とともに、ペンライト等の光が会場を満たし、一体感が生まれました。
○ 新体操部は競技とはまた違った趣の演技。手具を取り入れた優雅な動きが観客を魅了します。往年の人気アニメの主題歌『タッチ』に合わせた演技では、サプライズゲストが登場し大いに盛り上がりました。
○ ICG(泉チアガールズ)の一糸乱れぬ動きと、元気なかけ声やはじける笑顔で、会場全体が一気に明るい雰囲気に。技が成功するたび大きな拍手が送られました。
○ 吹奏楽部は目前に控えたコンクール用の曲を披露。表現力の豊かさに圧倒されました。3曲目からは一転、なじみのポップス曲を中心にノリノリのステージに。1年生のダンスも演奏に花を添えました。
第67回全国高等学校軟式野球選手権宮城大会 報告
7月2日(土)軟式野球部が、仙台市民球場にて仙台商業高校と対戦しました。以下、3年主将の試合リポートです。
--------------------------------------------------
先攻泉高校、初回から無死2,3塁のチャンスを作るも得点ならず。その裏仙台商業の攻撃では2死1,2塁のピンチを迎えるも、見事無得点に抑えた。試合は3回まで0対0のまま進行し、4回表の泉高校の攻撃、1死から4番が四球で出塁し、5番の左中間へのタイムリースリーベースで1点先制。なおも1死3塁のチャンスで、6番がスクイズを決め1点を追加、さらに相手のエラーも重なり、1死1塁。その後2死1塁となり、8番が左中間へのタイムリーツーベースを放ち1点追加。その後、相手投手の制球が乱れ、押し出しで1点。この回で一挙4点を先制した。しかし、試合の後半、相手に8点取られ、そのまま流れを変えることができず、敗北という結果になりました。
初戦敗退という悔しい結果になってしまいましたが、3年生最後の大会で自分たちがやってきたこと全てを出し切ることができたので、後悔はありません。最後に、これまで応援してくださった泉高校の生徒の皆さん、そして先生方、保護者の皆様、試合に勝利するという形で恩返しすることはできませんでしたが、皆さんの応援があったからこそ、最後まで全力で戦うことができました。本当にありがとうございました。3年生は受験に向けて、1,2年生は秋季大会に向けて、気持ちを切り替え頑張っていきます。引き続き、軟式野球部の応援をよろしくお願いします!
3年生 検察庁出前授業
6月29日(水)、3年生を対象とした出前授業が行われました。仙台地方検察庁 宮尾検事を講師にお迎えし、裁判員制度や少年法の改正等について、わかりやすく教えていただきました。「裁判員裁判」は、仙台でも年間10件以上行われているそうです。そして、民法改正により成人年齢が18才に引き下げられたため、高校生で裁判員に選ばれる可能性もあるとのこと。学生の場合は申し出により辞退することも認められているそうですが、裁判員を経験した方のアンケートでは、9割以上の方が「よい経験だった」と回答しているそうです。改めて、「18歳」の責任の重さを実感した時間となりました。
放送部・全国大会出場決定!
6月17日(金)、多賀城市民会館で行われた第69回NHK杯全国高校放送コンテスト宮城県大会で、本校生徒(3年生)が朗読部門で優秀賞に選ばれ、全国大会出場が決定しました。以下生徒からのメッセージです。
「私はこれまで、6月17日のNHK放送コンテスト宮城県大会決勝に向けて、毎日コツコツと練習を積み重ねてきました。毎日同じような基礎練習ですが、1年生の頃を思い出し、確実に上手くなっていると自分に言い聞かせ、モチベーションを保ってきました。今回は最初で最後の個人での全国出場となります。準々決勝はデータ審査ですが、そこを突破し、NHKホールに自分の声を響かせることができるよう、悔いの残らない朗読をしたいです。」
2・3年生進路学習
6月23日(木)の7校時、株式会社リクルートから3名の講師の先生方をお迎えし、2・3年生が進路学習を行いました。
2年生は、今後の進路決定スケジュールを確認した後、「スタディサプリfor SCHOOL」での適性診断と、学校調べ(学校研究)を行いました。次回はオープンキャンパス参加に向けての準備をする予定です。
3年生は、適性診断の結果をもとに自己理解を深め、志望理由書を作成するためのワークシートに取り組みました。講師の先生からは、「自分の『強み』を『学問』とうまくつなげられるとよい」「今の段階で志望理由が書けなくても、『書けない』ということがわかることが大事」との助言をいただきました。
1年生ケータイ安全教室
6月22日(水)、1年生を対象とした「ケータイ安全教室」が行われました。KDDI株式会社 竹内様を講師としてお迎えし、ネットトラブルの実例から考える対処方法等について学びました。アニメ動画で紹介された例は、友人間トラブルからのいじめ、SNS拡散による被害拡大、ゲーム依存、ネットを通じて知り合った人とのトラブル等、生徒にとって身近なシチュエーションだったせいか、話し合いの場面では活発なやりとりが見られました。
最後に、講師の先生から「ネットトラブルにあったら、証拠を残す」「早く大人に相談する」「正しく賢く使いこなそう」との助言をいただき、改めて便利で身近なツールだからこそ注意していかなければ、との思いを新たにしました。
東北大会出場報告(陸上)
陸上の第77回東北高校大会が、6月14日新青森県総合運動公園陸上競技場で開幕し、本校生徒が女子5000メートル競歩に出場しました。参加生徒からのメッセージをご紹介します。
「東北大会出場が決まった時、自分が東北大会に出場できることに純粋に驚くと同時に、楽しみに思う気持ちでいっぱいになりました。顧問の先生の指導の下、練習を積んで大会に備え、本番では自己ベストを更新して6位に入賞することが出来ました。競技では、序盤から1人になってしまい集団で歩くことが出来なかったのでペース作りが難しかったですが、最後まで前を追い続けラスト600m地点で追い抜くことが出来ました。来年の総体では必ず全国大会に出場できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。」
看護医療系大学志望者向け進路講演会
6月21日(火)、3年生の希望者を対象に、看護医療系大学志望者向け進路講演会が開かれました。ena新セミ 仙台校校長 熊野先生を講師としてお迎えし、学校選びのポイント、科目別傾向と対策、面接試験で聞かれることなどを具体例を交えてご説明いただきました。特に「6~7月の頑張りで他の受験生との差がつく」とのお話があり、参加者は真剣な面持ちでメモを取っていました。
2年生 探究学習最終発表会
5月26日、6月2日、6月10日の3回に渡って、2年生が探究学習最終発表会(総合的な探究の時間)を行いました。これまで生徒は、「社会課題の解決策を探る」というテーマのもと、学校外の方々の協力をいただきながら解決策を探る活動を行ってきました。交通安全に関する課題、まちづくりや社会の在り方に関する課題、食品廃棄や食糧自給率に関する課題、人種差別・性に関する課題等、全部で19のジャンル、68のグループに分かれての発表会。他のグループの発表を聞いた生徒は、新たな学びを得たり、興味・関心を深めたりした様子でした。
【生徒の感想より】 ○ 自転車の事故は登校している時間帯が多いというデータがあったので、自分自身が気をつけなければと思った。実際に、泉区役所に交通整備に関する要望を出した行動力はすごいと思う。 ○ 災害の時に正しく防災グッズが使えるかどうかわからないと思ったので、知識を入れておくことは大切だと感じた。震災から11年経ち、防災対策が緩んできているところがあると感じていたので、見直してみようと思った。 ○ 食品ロス問題について話すとしたら、普通は「ちゃんと食べる」とか「作る量を減らす」といった大雑把な内容になりがちだけど、一歩踏み込んで、実際に自分たちで普段捨ててしまう部分を使ったレシピを作ったことがすごいと思った。自分たちにもできることがあると気づくことができた。 実際に専門家にインタビューした内容が発表に入っていたため、説得力があり、より理解することができました。自分たちで啓発ポスターを作成する計画はとてもよいと思いました。LGBTQ+についてもっと知りたいと思いました。 |
弓道部インターハイ出場決定!
先日の高校総体で、弓道部が四国総体2022(インターハイ)出場を決めました。個人優勝した2人と、女子弓道部部長からのメッセージを紹介します。
【女子個人優勝】
女子個人で優勝し、東北大会及びインターハイへの出場権を得ることができました。地区大会の1週間前に指を脱臼し試合に出ることも危うい状況でしたが、無事に出場できました。そして自分が今まで培ってきたものを県大会では発揮することができ、いい結果を出せたので嬉しく思っています。インターハイでは周りの状況に流されずに後悔のない試合にしていきたいと思います。インターハイまで進めなかった女子団体のためにも人一倍努力して頑張っていきます。
【男子個人優勝】
男子個人で優勝して素直に嬉しいです。自分がいつも通りの射で引くことができたのは、顧問の梶田先生、先輩方、一緒に弓道を鍛え上げた仲間である同級生の3人のおかげだと感じています。また、本番当日の介添えとしてそばに土生君がいてくれたからこそ緊張がほぐれ、引くことができました。東北大会は6月下旬に行われるので、気を抜かずに全国大会の練習だと思い、いつも通りの射で引けるように頑張りたいと思っています。また、全国大会は徳島県で8月上旬に行われます。体調を崩さないように気をつけて全国で結果が残せるように頑張りたいと思います。
【女子弓道部 部長】
県大会では男女個人戦優勝、東北大会とインターハイの出場を決めました。女子団体戦では、直接対決で勝った泉松陵高校と、決勝リーグでの総的中数で接戦となり、結果は2位。東北大会出場となりました。個人と団体の両方で優勝しインターハイを目標としていた私たちにとって、あと一歩及ばず悔しい結果になってしまいました。しかし、泉高弓道部の強みは、部活をとことん本気で楽しめるところだと思っています。次の東北大会では、そんな泉高弓道部のよさを全面に出しながら、私たちらしく優勝してきます。最後に、男子弓道部!個人と団体のダブル優勝おめでとう!インターハイ応援してるよ!そして、個人で進んだ七瀬さん!インターハイ、女子団体の分までとことん楽しんで来てほしい!頼んだよ!!さらに、団体メンバー!最後の大会、全力で楽しんで次こそ勝とう!!引き続き応援お願いします。
令和4年度県総体報告
令和4年度・第71回宮城県高等学校総合体育大会が、6月4日(土)~6日(月)(一部競技は別日程。)に開催されました。泉高生の主な戦績を紹介します。(詳細については宮城県高体連のホームページに一部掲載されています。)
祝!インターハイ出場決定!
弓道男子団体・弓道男子個人・弓道女子個人
祝!東北大会出場決定!
陸上競技女子5000m競歩・弓道男子団体・弓道女子団体・弓道男子個人・弓道女子個人
○ 陸上競技 女子5000m競歩:第3位 男子走高跳:第7位 男子三段跳:第8位
○ サッカー 1回戦:泉2-0石巻西 2回戦:泉0-3仙台三
○ バスケ男子 1回戦:泉54―65築館
○ バスケ女子 1回戦:泉83―35白石 2回戦:泉53―88ウルスラ
○ バレー男子 1回戦:泉0-2塩釜
○ バレー女子 1回戦:泉0-2仙台南
○ ソフトテニス男子【団体】1回戦:泉1-2大河原商
○ ソフトテニス女子【団体】1回戦:泉2-1石巻桜坂 2回戦:泉1-2白石工
○ バドミントン男子【団体】1回戦:泉1-3古川
○ バドミントン女子【団体】1回戦:泉3-0古川 2回戦:泉3-1石巻桜坂 3回戦:泉0-3東北【シングルス】ベスト16、ベスト32
○ ソフトボール 1回戦:富谷・泉・泉松陵13-2黒川 2回戦:富谷・泉・泉松陵0-11聖和
○ 弓道男子【団体】優勝【個人】優勝
○ 弓道女子【団体】第2位【個人】優勝
○ 剣道男子【団体】予選リーグ:泉1-1榴ヶ岡 泉1-3宮城工
○ 剣道女子【団体】予選リーグ:泉2-1古川学園 泉4-1常磐木 決勝トーナメント:泉1-3白石
○ 新体操 女子団体第3位
○ テニス男子【団体】1回戦:泉0-2多賀城
○ テニス女子【団体】1回戦:泉1-2仙台東
LHR(1・2学年)意見交換会
6月2日(木)のLHRで、1・2学年合同の「意見交換会」が行われました。2年生は後輩への助言を行いながら自分自身の生活を改めて振り返り、1年生は先輩からのメッセージを聞き今後の科目選択に生かします。2年生の先輩たちの巧みなリードと話しやすい雰囲気づくりのおかげで、有意義な時間となったようです。以下、1年生からの質問で多かったものと、それに対する2年生の先輩からのアドバイス例を紹介します。
Q1 文理選択はどうやって決めたらいいですか? A1 得意・不得意だけで選択すると後悔する、まずは大学を調べて行きたいところを見つける、先生や先輩の話を参考にするとよい、等。 Q2 部活動と勉強の両立はどうすればいいですか? A2 ちょっと空いた時間に単語を覚えるなど工夫する、夏のオープンキャンパスに行くとモチベーションが上がってやる気が出る、授業中でなんとかする、等。 Q3 定期考査対策はどうしていますか? A3 早めに準備する、直前は平日でも6時間は勉強している、毎日の授業が大事、等。
その他、「楽しむことも必要」「行事でクラスが仲良くなると楽しくなる」「とにかく英語!」等。 |
PTA登校時一声運動
6月1日(水)、2日(木)の2日間、本校校門前にてPTAの登校時一声運動が行われました。朝の忙しい時間にも関わらず、延べ35名の保護者の方がご協力くださいました。抜けるような青空の下、「おはようございます」の声が響き合い、とても爽やかな一日のスタートとなりました。ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
5月を振り返って③ ~吹奏楽部定期演奏会~
去る5月15日(日)、トークネットホール仙台にて、第46回定期演奏会が開催されました。3年ぶりに有観客で行うことのできた定期演奏会を無事終演することができ、嬉しく思います。コロナウイルスの影響で2、3月が部活動自粛となり、準備や練習時間が思うように取れず、また、部員が誰も経験したことのない有観客開催で、心配と不安が多くありました。ですが、当日は多くのお客様がご来場してくださり、部員全員が楽しく演奏することができました。改めて、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。そして、アンケートにたくさんの嬉しいコメント、応援メッセージありがとうございました。吹奏楽部は今後7月の泉高祭、コンクールに向けてさらに練習に励んでいきます。これからも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。(文:吹奏楽部3年)
5月を振り返って② ~泉三校定期戦「泉魂復然」~
去る5月1日(日)泉三校定期戦が3年ぶりに開催されました。(男子バドミントン競技は4月24日実施。)新型コロナウイルス感染防止のためパレードは中止となり、また各部活動関係者のみの応援という規模を縮小しての開催でした。応援団によるエール交換及びチアの演技は全校生徒への披露とはなりませんでしたが、伝統をつなぎ新しい定期戦を作ろうという熱い思いがこもったすばらしいものでした。選手のみなさん、そして大会運営にかかわったみなさん、お疲れ様でした。
《泉高校 総合順位 第2位》
バドミントン男子 第2位 泉0―3松陵 泉3―0館山
バドミントン女子 第2位 泉3―1松陵 泉2―3館山
卓球男子 第2位 泉3-1松陵 泉2-3館山
弓道男子 第1位 泉51 松陵37 館山29
弓道女子 第1位 泉51 松陵44 館山29
サッカー 第2位 泉1-1松陵 泉0-0館山
剣道 第2位 泉2-0松陵 泉1-4館山
ソフトテニス男子 第2位 泉5-0松陵 泉1-4館山
ソフトテニス女子 第2位 泉2-3松陵 泉3-2館山
バスケットボール男子 第3位 泉39-54松陵 泉39-55館山
(オープン種目)
バレー男子:泉0-2館山 バレー女子:泉2-0館山 剣道女子:泉4-0松陵 バスケ女子:泉72-32館山 ソフトボール:合同チーム12-19館山 硬式野球:泉1-4松陵
5月を振り返って① ~書道部パフォーマンス~
去る4月30日(土)アリオにて地域振興を目的とした書道パフォーマンスを行いました。アリオは、多くの泉高生の憩いの場となっており、そのような場所で日頃の感謝と地域振興への想いを込めてパフォーマンスができたことを、私たちはとても嬉しく思います。
曲目としてBUMP OF CHICKENの「なないろ」、YOASOBIの「群青」を披露させていただきました。「なないろ」はNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の主題歌となっていたものです。毎朝沢山の世代の人が耳にした曲だと思います。2曲目の「群青」は日本テレビ系情報番組「スッキリ」の全国高校生ダンス部応援企画「ダンスONEプロジェクト’21」のテーマ曲として起用された曲となっています。他にもCMなどに使用されていて、誰もが耳にしたことはある曲です。
当日は2回公演を行いましたが、アリオの5階まで続く大きな吹き抜けの下でパフォーマンスをしたため、私たちの演技を目的として来てくださった方以外にも、多くのお客様に見ていただくことができました。私たち自身も、コロナ禍でなかなかパフォーマンスを一般の方に見ていただくことができず、今回が初めての経験だったので、ステージに立った時の光景にとても感動しました。
このようなパフォーマンスをする貴重な機会をいただけたことに本当に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。(文:書道部部長)
1学年・総合的な探究の時間オリエンテーション
4月14日(木)本校体育館で、1学年の総合的な探究の時間オリエンテーションを行いました。株式会社マイナビの丸山様を講師にお迎えし、「探究活動とは何か」「探究活動でどのような力を身につけるのか」「今後どのような活動を行うのか」について講演していただきました。日常生活の中の不便さや困りごとから課題を見いだす例として、高校生にも身近な「マスク」「タピオカ」「スマートフォン」等を取り上げて説明してくださり、これからの活動がとても楽しみになる1時間になりました。
今後は企業のつながり(サプライチェーン)やイノベーションの事例をヒントに、地域や社会の課題解決を考える予定です。
令和4年度入学式
うららかな春の陽ざしの中、4月8日に入学式が挙行されました。コロナウイルス感染症対策のため、参加人数を限らせていただいての開催となりましたが、今年度は英語科40名、普通科200名、計240名の新入生を迎えることができました。新入生代表生徒からは、「仲間たちと共に協力し、励まし合い、先輩方が築いてこられた伝統を守ると共に、支えてくださる方々への感謝を忘れず、泉高校の生徒として目標に向かって日々努力することを誓います。」との力強い宣誓がありました。
新入生の皆さん、「積極挑戦」の3年間を目指しましょう!
(校長式辞はこちらからご覧いただけます。)
※本記事の写真は写真部員による撮影です。
使用期限が迫った消火器の交換が完了しました。
職員玄関に整然と並んだ消火器。
すこし埃をかぶった姿が誇らしい。
使用期限のため新品と交換されたもの。
使われることなく役目を終わることが,期待されるものも世の中にはある。
それでも消火器は学校の安全を守る大切な存在です。
青山校長最終講義
3月23日(水)3校時 2年英語科の授業において
「無限の可能性を求めて」~未来に生きる君たちへ~と題して,
青山校長先生の最終講義が行われました。
切れのある語り口,教育への情熱はまさにROCK!!
生徒の心に蒔かれた希望の種,楽しみに見ていてください。
3年間ありがとうございました。
令和3年度 卒業証書授与式
令和4年3月1日 第47回卒業証書授与式が行われました。
268名の生徒が旅立ちました。
どんなときも希望を失わず,積極挑戦してください。
私たちは,いつもいつまでも君たちを応援しています。
泉高ランチ チキンカツカレー
高校の食堂経営は採算がとれないために,食堂を閉めてしまう高校が多い中,泉高校では校地の西側,もっとも景色のよい場所に食堂が建っています。
本日の日替わりランチは「チキンカツカレー」または「チキンソース丼」
軽い気持ちで食堂を訪ねると,仕込みの真っ最中。
とんかつもチキンカツも1枚1枚,粉から衣をつけて揚げていました。
薄力粉の後に溶き卵,そしてパン粉と贅沢でごまかしのない調理。
「手間がかかるけど,この方がおいしいから・・・」と,出されたチキンカツカレーは重量感たっぷり。
カレーは数種類の調味料と香辛料がブレンドされた20年以上続く泉高伝統の味。香りには甘みがあるのに,舌にはじわっと辛みが伝わってくる。
泉高に来たらぜひ味わってみてほしい一品です。
一期一会の旅 (2学年 修学旅行)出発!!
2年生が北関東・福島方面への修学旅行に今朝,出発しました。
4日の午後にクラス毎に帰校します。
結団式(1日) 乗車前の手指消毒
近隣のみなさま,大型バスが出入りするためご迷惑をおかけしますが,よろしくご理解のほどお願いします。
保健委員会 衛生啓発ポスター
保健委員会による生徒昇降口の 衛生啓発ポスターが新しくなりました。
県内では新型コロナウイルス新規感染者が確認されない日も多くなりましたが,世界的には新たな変異株による感染者も出てきており,感染が勢いを増しています。
換気が辛い季節ではありますが,改めて密を避ける,手洗い・消毒,マスクを着用するなど基本的な感染対策を徹底し予防に努めてください。
泉高校 花だより やつで(八つ手)
C棟前の花壇のやつでが咲いています。虫除けにもなるやつでの葉ですが,冬に咲く花は昆虫には貴重な栄養源となるため,蜂が群がりやすいのが悩みです。
やつでには魔除けに千客万来,健康維持など縁起のいいいわれがたくさんあり,家の玄関先に植栽されることが多いですが,3年生が利用するC棟D棟の前にだけ植えられているのにも意味があるのかもしれません。
この冬,身に迫る魔を払い,心身ともに健康に過ごし,自らの手で幸運をつかみ取ってほしいものです。
宮城県高等学校PTA連合会 仙塩支部会員研修会
11月15日(月)仙台銀行ホール イズミティ21 小ホールにおいて,宮城県高P連仙塩支部会員研修会が行われました。
昨年度から仙塩地区の事務局となり,2回目の研修会運営となった今年度は,大きなトラブルも無く充実した研修会とすることができました。当日は泰田PTA会長をはじめとして,朝早くからたくさんの役員の方々にご参加いただき,会場準備から研修会の進行や受付などの運営,そして後片付けまでご協力いただきありがとうございました。
来年度は泉松陵高校が事務局となります。来年はゆったりした気持ちで研修会にでかけましょう!
1学年 社会人講話
11月12日(金)の5,6校時に,1年生を対象に社会人講話が行われました。
当日は社会の諸分野で活躍している講師を24名お迎えし,示唆に富んだお話を伺うことができました。
生徒たちが「どんな話を聞いたのか」「何を考えたのか」今宵のお子様との話題にいかがでしょうか。
図書委員会 おすすめ図書
生徒昇降口前廊下の柱に図書委員会がお薦めする本がポスターで紹介されています。
本を手に取ってみたくなったら,まずは図書館へ行ってみよう!!
花だより 楓 紅葉
今日から11月 校地内の木々が紅葉しています。
泉高校 花だより コキア
中庭のコキアがきれいに紅葉しています。
学校公開
10月11日から学校公開が始まりました。
初日はお天気にも恵まれ、気持ちよく中学生の皆さんをお迎えできました。
12日からはお天気が心配ですが、皆さんの進路選択の助けになれば幸いです。
世界に発信する高校生育成事業
We can enjoy speaking English online!!
宮城県教育委員会の「世界に発信する高校生育成事業」の指定を受け、英語科の2年生と3年生が、オンラインで外国人英語講師と1対1の英会話練習をしています。
PTA登校時一声運動
10月1日(金)後期に入りました。
後期の開始にあわせて,PTAによる登校時一声運動が行われました。
当日はあいにくの雨。
それでも,お互いに気持ちよい挨拶を交わすことができました。
参加いただいた役員のみなさまありがとうございました。
登校時一声運動は4日も行います。
令和3年度 球技大会
泉高校 花だより ヒガンバナ
9月22日,安全点検のため校舎の周りを歩いてみたら,ヒガンバナが咲いていました。
すでに盛りは過ぎた感じでしたが,十分に楽しめました。
来年のお彼岸が今から楽しみです。
泉高校 花だより ザクロ
ザクロの実が大きくなってきました。
6月中旬あたりから,鮮やかなオレンジ色の花が咲き始め,夏中,花は楽しめます。たくさん花はつきますが,実際実になっているのは,ざっと見て15~6個。
毎年見ていますが,外皮は世間で知られた鮮やかな赤にはならず,このまま枯れた感じになるだけ。
今年は思い切って食べて見ようか・・・。
「ハイブリッド学習」が紹介されました。
8月30日(月)から全学年で実施している,分散登校とオンライン授業が9月6日(月)の河北新報で紹介されました。
記事の効果か,9月7日には,宮城テレビ放送が取材に来ました。
全学年,全教科で行っている泉高校の取り組みは,まさに「積極挑戦」
慣れない操作に失敗もありましたが,経験したからこそ分かることもあります。
これからも生徒の皆さんとともに,よりよい遠隔授業の形を考えていきます。
接続テスト
8月27日(金)から宮城県に緊急事態宣言が適用されました。
本校でも蜜を避け生徒を感染リスクから少しでも守るため,分散登校を実施することになりました。登校日以外は同時双方向型のオンライン授業に取り組むため,この日は各家庭からの接続をテストする日とし,先生方も勉強しながら接続テストに臨みました。
泉高校のオンライン授業はまだ始まったばかり。不具合や接続ミスに操作ミスなど多々あるかと思います。遠隔授業はどういう形が学びやすいのか,生徒の皆さんと共に考え,改善しながら進めていきたいと思います。
学校説明会
7月27日(火)イズミティ21を会場に,令和3年度中学校3年生対象学校説明会を実施しました。
当日はあいにくのお天気ではありましたが,第1部,第2部ともたくさんの方に足を運んでいただきありがとうございました。
秋には学校公開を予定しております。案内は9月中旬頃HPを通じてお知らせします。
全国大会壮行式
7月14日(水)全国大会壮行式が行われました。
応援団団長激励の言葉の後,令和3年度全国大会に出場する陸上部,弓道部,放送部の代表が全校生徒に向けて決意表明を行いました。
防災訓練 地震
7月14日(水)地震を想定しての防災訓練を実施しました。
避難後は帰宅グループの顔合わせと地域連携による避難所開設訓練を行いました。
将監西小学校区避難所運営委員の方にも参加いただき,ボランティア生徒による避難所開設から受付~誘導~閉鎖,撤収まで一通り行い有事の際の動作確認をしました。
推薦型・総合型入試説明会
7月13日(火)放課後に令和4年度大学入試に向けて,大学等学校推薦型選抜・総合型選抜の説明会が行われました。
第49回 泉高祭
7月2日(金)第49回泉高祭が2年ぶりに行われました。
今年のテーマはFLICK THE FLINT。
当日は弾ける情熱で,テーマどおり燃えるように盛り上がった文化祭となりました。
教育実習中です
6月21日から教育実習が始まっています。
6月30日は「教師の役割と責任」と題して校長講話が行われ,10人の実習生が後半の実習に向けて気持ちを引き締めていました。
高校総体報告会 東北大会壮行式
6月10日 高校総体報告会が校庭で行われました。
各部の代表者からは,応援への感謝と部活動やこの大会を通じて学んだことが報告されました。
報告会終了後,表彰式そして東北大会出場者への壮行式が行われました。
表彰された個人・団体は以下のとおりです。
陸上競技 男子400M 第1位(東北大会出場)
弓道 男子個人 第1位(全国大会出場)
女子団体 第1位(全国大会出場)
※陸上競技は東北大会の結果によって全国大会出場が決まります。
引き続き応援よろしくお願いします。
花壇の植え替えをしました。
6月5日の放課後 園芸部によって花壇の植え替え作業が行われました。
花の種類や色などを考慮し,配置を決め移植していきます。
来月の三者面談の頃には,きれいな花壇でお迎えできると思います。
今回植えた花
ベゴニア( 赤 白 ピンク )
マリーゴルド( 黄 橙 )
ジニア( 黄 橙 ピンク )
アゲラタム( 青 )
日々草( ピンク )
PTA朝の一声運動
6月1日(火)~6月2日(水)PTAによる朝の一声運動が行われました。
朝の忙しい時間にもかかわらず,両日とも10名以上の本部役員,学年委員が参加。校門前で,「おはようございます」の挨拶とともに,子どもたちにたくさんのエネルギーを補充していただきました。
泉高校 花だより(シラン)
A棟の温室前のシランが満開です。
花だより(番外編)3月の花(梅)のその後
温室の裏手側にある梅の木には,たくさんの梅が実っています。
白梅の梅の実 紅梅の梅の実