ブログ

泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~

泉高祭DAY1(校内発表)

 7月8日(金)第50回泉高祭「青瞬 ~一瞬の青春をこの手で~」1日目の校内ステージ発表が行われました。開会式では、生徒会長と実行委員長から、コロナ禍でも安全に楽しむためのルールの説明と、開催までにお世話になったたくさんの方々への感謝の言葉が述べられました。その後、趣向を凝らしたオープニングPVと吹奏楽部のファンファーレが披露され、とうとう文化祭が開幕したのです。

 

○ 書道部のパフォーマンスは、音楽に合わせてまるで踊っているかのような筆さばき。完成作品が披露されると、観客席からは大きな拍手が起こりました。

 

○ 軽音楽の発表では、しっとりとしたアコースティックの響きから元気なロック曲まで、様々な曲が披露されました。手拍子とともに、ペンライト等の光が会場を満たし、一体感が生まれました。

 ○ 新体操部は競技とはまた違った趣の演技。手具を取り入れた優雅な動きが観客を魅了します。往年の人気アニメの主題歌『タッチ』に合わせた演技では、サプライズゲストが登場し大いに盛り上がりました。

 ○ ICG(泉チアガールズ)の一糸乱れぬ動きと、元気なかけ声やはじける笑顔で、会場全体が一気に明るい雰囲気に。技が成功するたび大きな拍手が送られました。

 ○ 吹奏楽部は目前に控えたコンクール用の曲を披露。表現力の豊かさに圧倒されました。3曲目からは一転、なじみのポップス曲を中心にノリノリのステージに。1年生のダンスも演奏に花を添えました。

体育・スポーツ 第67回全国高等学校軟式野球選手権宮城大会 報告

7月2日(土)軟式野球部が、仙台市民球場にて仙台商業高校と対戦しました。以下、3年主将の試合リポートです。

--------------------------------------------------

 先攻泉高校、初回から無死2,3塁のチャンスを作るも得点ならず。その裏仙台商業の攻撃では2死1,2塁のピンチを迎えるも、見事無得点に抑えた。試合は3回まで0対0のまま進行し、4回表の泉高校の攻撃、1死から4番が四球で出塁し、5番の左中間へのタイムリースリーベースで1点先制。なおも1死3塁のチャンスで、6番がスクイズを決め1点を追加、さらに相手のエラーも重なり、1死1塁。その後2死1塁となり、8番が左中間へのタイムリーツーベースを放ち1点追加。その後、相手投手の制球が乱れ、押し出しで1点。この回で一挙4点を先制した。しかし、試合の後半、相手に8点取られ、そのまま流れを変えることができず、敗北という結果になりました。

  初戦敗退という悔しい結果になってしまいましたが、3年生最後の大会で自分たちがやってきたこと全てを出し切ることができたので、後悔はありません。最後に、これまで応援してくださった泉高校の生徒の皆さん、そして先生方、保護者の皆様、試合に勝利するという形で恩返しすることはできませんでしたが、皆さんの応援があったからこそ、最後まで全力で戦うことができました。本当にありがとうございました。3年生は受験に向けて、1,2年生は秋季大会に向けて、気持ちを切り替え頑張っていきます。引き続き、軟式野球部の応援をよろしくお願いします!

会議・研修 3年生 検察庁出前授業

 6月29日(水)、3年生を対象とした出前授業が行われました。仙台地方検察庁 宮尾検事を講師にお迎えし、裁判員制度や少年法の改正等について、わかりやすく教えていただきました。「裁判員裁判」は、仙台でも年間10件以上行われているそうです。そして、民法改正により成人年齢が18才に引き下げられたため、高校生で裁判員に選ばれる可能性もあるとのこと。学生の場合は申し出により辞退することも認められているそうですが、裁判員を経験した方のアンケートでは、9割以上の方が「よい経験だった」と回答しているそうです。改めて、「18歳」の責任の重さを実感した時間となりました。

お祝い 放送部・全国大会出場決定!

 6月17日(金)、多賀城市民会館で行われた第69回NHK杯全国高校放送コンテスト宮城県大会で、本校生徒(3年生)が朗読部門で優秀賞に選ばれ、全国大会出場が決定しました。以下生徒からのメッセージです。

「私はこれまで、6月17日のNHK放送コンテスト宮城県大会決勝に向けて、毎日コツコツと練習を積み重ねてきました。毎日同じような基礎練習ですが、1年生の頃を思い出し、確実に上手くなっていると自分に言い聞かせ、モチベーションを保ってきました。今回は最初で最後の個人での全国出場となります。準々決勝はデータ審査ですが、そこを突破し、NHKホールに自分の声を響かせることができるよう、悔いの残らない朗読をしたいです。」

鉛筆 2・3年生進路学習

 6月23日(木)の7校時、株式会社リクルートから3名の講師の先生方をお迎えし、2・3年生が進路学習を行いました。

 2年生は、今後の進路決定スケジュールを確認した後、「スタディサプリfor SCHOOL」での適性診断と、学校調べ(学校研究)を行いました。次回はオープンキャンパス参加に向けての準備をする予定です。

 3年生は、適性診断の結果をもとに自己理解を深め、志望理由書を作成するためのワークシートに取り組みました。講師の先生からは、「自分の『強み』を『学問』とうまくつなげられるとよい」「今の段階で志望理由が書けなくても、『書けない』ということがわかることが大事」との助言をいただきました。

携帯端末 1年生ケータイ安全教室

 6月22日(水)、1年生を対象とした「ケータイ安全教室」が行われました。KDDI株式会社 竹内様を講師としてお迎えし、ネットトラブルの実例から考える対処方法等について学びました。アニメ動画で紹介された例は、友人間トラブルからのいじめ、SNS拡散による被害拡大、ゲーム依存、ネットを通じて知り合った人とのトラブル等、生徒にとって身近なシチュエーションだったせいか、話し合いの場面では活発なやりとりが見られました。

 最後に、講師の先生から「ネットトラブルにあったら、証拠を残す」「早く大人に相談する」「正しく賢く使いこなそう」との助言をいただき、改めて便利で身近なツールだからこそ注意していかなければ、との思いを新たにしました。

お知らせ 東北大会出場報告(陸上)

 陸上の第77回東北高校大会が、6月14日新青森県総合運動公園陸上競技場で開幕し、本校生徒が女子5000メートル競歩に出場しました。参加生徒からのメッセージをご紹介します。

「東北大会出場が決まった時、自分が東北大会に出場できることに純粋に驚くと同時に、楽しみに思う気持ちでいっぱいになりました。顧問の先生の指導の下、練習を積んで大会に備え、本番では自己ベストを更新して6位に入賞することが出来ました。競技では、序盤から1人になってしまい集団で歩くことが出来なかったのでペース作りが難しかったですが、最後まで前を追い続けラスト600m地点で追い抜くことが出来ました。来年の総体では必ず全国大会に出場できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。」

看護医療系大学志望者向け進路講演会

 6月21日(火)、3年生の希望者を対象に、看護医療系大学志望者向け進路講演会が開かれました。ena新セミ 仙台校校長 熊野先生を講師としてお迎えし、学校選びのポイント、科目別傾向と対策、面接試験で聞かれることなどを具体例を交えてご説明いただきました。特に「6~7月の頑張りで他の受験生との差がつく」とのお話があり、参加者は真剣な面持ちでメモを取っていました。

2年生 探究学習最終発表会

 5月26日、6月2日、6月10日の3回に渡って、2年生が探究学習最終発表会(総合的な探究の時間)を行いました。これまで生徒は、「社会課題の解決策を探る」というテーマのもと、学校外の方々の協力をいただきながら解決策を探る活動を行ってきました。交通安全に関する課題、まちづくりや社会の在り方に関する課題、食品廃棄や食糧自給率に関する課題、人種差別・性に関する課題等、全部で19のジャンル、68のグループに分かれての発表会。他のグループの発表を聞いた生徒は、新たな学びを得たり、興味・関心を深めたりした様子でした。

【生徒の感想より】

○    自転車の事故は登校している時間帯が多いというデータがあったので、自分自身が気をつけなければと思った。実際に、泉区役所に交通整備に関する要望を出した行動力はすごいと思う。

○    災害の時に正しく防災グッズが使えるかどうかわからないと思ったので、知識を入れておくことは大切だと感じた。震災から11年経ち、防災対策が緩んできているところがあると感じていたので、見直してみようと思った。

○    食品ロス問題について話すとしたら、普通は「ちゃんと食べる」とか「作る量を減らす」といった大雑把な内容になりがちだけど、一歩踏み込んで、実際に自分たちで普段捨ててしまう部分を使ったレシピを作ったことがすごいと思った。自分たちにもできることがあると気づくことができた。

実際に専門家にインタビューした内容が発表に入っていたため、説得力があり、より理解することができました。自分たちで啓発ポスターを作成する計画はとてもよいと思いました。LGBTQ+についてもっと知りたいと思いました。

お祝い 弓道部インターハイ出場決定!

 先日の高校総体で、弓道部が四国総体2022(インターハイ)出場を決めました。個人優勝した2人と、女子弓道部部長からのメッセージを紹介します。

 【女子個人優勝】

 女子個人で優勝し、東北大会及びインターハイへの出場権を得ることができました。地区大会の1週間前に指を脱臼し試合に出ることも危うい状況でしたが、無事に出場できました。そして自分が今まで培ってきたものを県大会では発揮することができ、いい結果を出せたので嬉しく思っています。インターハイでは周りの状況に流されずに後悔のない試合にしていきたいと思います。インターハイまで進めなかった女子団体のためにも人一倍努力して頑張っていきます。

 【男子個人優勝】

 男子個人で優勝して素直に嬉しいです。自分がいつも通りの射で引くことができたのは、顧問の梶田先生、先輩方、一緒に弓道を鍛え上げた仲間である同級生の3人のおかげだと感じています。また、本番当日の介添えとしてそばに土生君がいてくれたからこそ緊張がほぐれ、引くことができました。東北大会は6月下旬に行われるので、気を抜かずに全国大会の練習だと思い、いつも通りの射で引けるように頑張りたいと思っています。また、全国大会は徳島県で8月上旬に行われます。体調を崩さないように気をつけて全国で結果が残せるように頑張りたいと思います。

 【女子弓道部 部長】

 県大会では男女個人戦優勝、東北大会とインターハイの出場を決めました。女子団体戦では、直接対決で勝った泉松陵高校と、決勝リーグでの総的中数で接戦となり、結果は2位。東北大会出場となりました。個人と団体の両方で優勝しインターハイを目標としていた私たちにとって、あと一歩及ばず悔しい結果になってしまいました。しかし、泉高弓道部の強みは、部活をとことん本気で楽しめるところだと思っています。次の東北大会では、そんな泉高弓道部のよさを全面に出しながら、私たちらしく優勝してきます。最後に、男子弓道部!個人と団体のダブル優勝おめでとう!インターハイ応援してるよ!そして、個人で進んだ七瀬さん!インターハイ、女子団体の分までとことん楽しんで来てほしい!頼んだよ!!さらに、団体メンバー!最後の大会、全力で楽しんで次こそ勝とう!!引き続き応援お願いします。

お知らせ 令和4年度県総体報告

令和4年度・第71回宮城県高等学校総合体育大会が、6月4日(土)~6日(月)(一部競技は別日程。)に開催されました。泉高生の主な戦績を紹介します。(詳細については宮城県高体連のホームページに一部掲載されています。)

 

祝!インターハイ出場決定!

 弓道男子団体・弓道男子個人・弓道女子個人

祝!東北大会出場決定!

 陸上競技女子5000m競歩・弓道男子団体・弓道女子団体・弓道男子個人・弓道女子個人

 

○ 陸上競技 女子5000m競歩:第3位 男子走高跳:第7位 男子三段跳:第8位

○ サッカー 1回戦:泉2-0石巻西 2回戦:泉0-3仙台三

○ バスケ男子 1回戦:泉54―65築館

○ バスケ女子 1回戦:泉83―35白石 2回戦:泉53―88ウルスラ

○ バレー男子 1回戦:泉0-2塩釜

○ バレー女子 1回戦:泉0-2仙台南

○ ソフトテニス男子【団体】1回戦:泉1-2大河原商

○ ソフトテニス女子【団体】1回戦:泉2-1石巻桜坂 2回戦:泉1-2白石工

○ バドミントン男子【団体】1回戦:泉1-3古川

○ バドミントン女子【団体】1回戦:泉3-0古川 2回戦:泉3-1石巻桜坂 3回戦:泉0-3東北【シングルス】ベスト16、ベスト32

○ ソフトボール 1回戦:富谷・泉・泉松陵13-2黒川 2回戦:富谷・泉・泉松陵0-11聖和

○ 弓道男子【団体】優勝【個人】優勝

○ 弓道女子【団体】第2位【個人】優勝

○ 剣道男子【団体】予選リーグ:泉1-1榴ヶ岡 泉1-3宮城工

○ 剣道女子【団体】予選リーグ:泉2-1古川学園 泉4-1常磐木 決勝トーナメント:泉1-3白石

○ 新体操 女子団体第3位

○ テニス男子【団体】1回戦:泉0-2多賀城

○ テニス女子【団体】1回戦:泉1-2仙台東

LHR(1・2学年)意見交換会

 6月2日(木)のLHRで、1・2学年合同の「意見交換会」が行われました。2年生は後輩への助言を行いながら自分自身の生活を改めて振り返り、1年生は先輩からのメッセージを聞き今後の科目選択に生かします。2年生の先輩たちの巧みなリードと話しやすい雰囲気づくりのおかげで、有意義な時間となったようです。以下、1年生からの質問で多かったものと、それに対する2年生の先輩からのアドバイス例を紹介します。

Q1 文理選択はどうやって決めたらいいですか?

A1 得意・不得意だけで選択すると後悔する、まずは大学を調べて行きたいところを見つける、先生や先輩の話を参考にするとよい、等。 

Q2 部活動と勉強の両立はどうすればいいですか?

A2 ちょっと空いた時間に単語を覚えるなど工夫する、夏のオープンキャンパスに行くとモチベーションが上がってやる気が出る、授業中でなんとかする、等。 

Q3 定期考査対策はどうしていますか?

A3 早めに準備する、直前は平日でも6時間は勉強している、毎日の授業が大事、等。

 

その他、「楽しむことも必要」「行事でクラスが仲良くなると楽しくなる」「とにかく英語!」等。

PTA登校時一声運動

 6月1日(水)、2日(木)の2日間、本校校門前にてPTAの登校時一声運動が行われました。朝の忙しい時間にも関わらず、延べ35名の保護者の方がご協力くださいました。抜けるような青空の下、「おはようございます」の声が響き合い、とても爽やかな一日のスタートとなりました。ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

5月を振り返って③ ~吹奏楽部定期演奏会~

 去る5月15日(日)、トークネットホール仙台にて、第46回定期演奏会が開催されました。3年ぶりに有観客で行うことのできた定期演奏会を無事終演することができ、嬉しく思います。コロナウイルスの影響で2、3月が部活動自粛となり、準備や練習時間が思うように取れず、また、部員が誰も経験したことのない有観客開催で、心配と不安が多くありました。ですが、当日は多くのお客様がご来場してくださり、部員全員が楽しく演奏することができました。改めて、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。そして、アンケートにたくさんの嬉しいコメント、応援メッセージありがとうございました。吹奏楽部は今後7月の泉高祭、コンクールに向けてさらに練習に励んでいきます。これからも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。(文:吹奏楽部3年)

5月を振り返って② ~泉三校定期戦「泉魂復然」~

 去る5月1日(日)泉三校定期戦が3年ぶりに開催されました。(男子バドミントン競技は4月24日実施。)新型コロナウイルス感染防止のためパレードは中止となり、また各部活動関係者のみの応援という規模を縮小しての開催でした。応援団によるエール交換及びチアの演技は全校生徒への披露とはなりませんでしたが、伝統をつなぎ新しい定期戦を作ろうという熱い思いがこもったすばらしいものでした。選手のみなさん、そして大会運営にかかわったみなさん、お疲れ様でした。 

《泉高校 総合順位 第2位》

 バドミントン男子   第2位 泉0―3松陵 泉3―0館山

 バドミントン女子   第2位 泉3―1松陵 泉2―3館山

 卓球男子       第2位 泉3-1松陵 泉2-3館山

 弓道男子       第1位 泉51 松陵37 館山29

 弓道女子       第1位 泉51 松陵44 館山29

 サッカー       第2位 泉1-1松陵 泉0-0館山

 剣道         第2位 泉2-0松陵 泉1-4館山

 ソフトテニス男子   第2位 泉5-0松陵 泉1-4館山

 ソフトテニス女子   第2位 泉2-3松陵 泉3-2館山

 バスケットボール男子 第3位 泉39-54松陵 泉39-55館山

 (オープン種目)

 バレー男子:泉0-2館山 バレー女子:泉2-0館山 剣道女子:泉4-0松陵 バスケ女子:泉72-32館山 ソフトボール:合同チーム12-19館山 硬式野球:泉1-4松陵

5月を振り返って① ~書道部パフォーマンス~

 去る4月30日(土)アリオにて地域振興を目的とした書道パフォーマンスを行いました。アリオは、多くの泉高生の憩いの場となっており、そのような場所で日頃の感謝と地域振興への想いを込めてパフォーマンスができたことを、私たちはとても嬉しく思います。

 曲目としてBUMP OF CHICKENの「なないろ」、YOASOBIの「群青」を披露させていただきました。「なないろ」はNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の主題歌となっていたものです。毎朝沢山の世代の人が耳にした曲だと思います。2曲目の「群青」は日本テレビ系情報番組「スッキリ」の全国高校生ダンス部応援企画「ダンスONEプロジェクト’21」のテーマ曲として起用された曲となっています。他にもCMなどに使用されていて、誰もが耳にしたことはある曲です。

 当日は2回公演を行いましたが、アリオの5階まで続く大きな吹き抜けの下でパフォーマンスをしたため、私たちの演技を目的として来てくださった方以外にも、多くのお客様に見ていただくことができました。私たち自身も、コロナ禍でなかなかパフォーマンスを一般の方に見ていただくことができず、今回が初めての経験だったので、ステージに立った時の光景にとても感動しました。

 このようなパフォーマンスをする貴重な機会をいただけたことに本当に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。(文:書道部部長)

1学年・総合的な探究の時間オリエンテーション

4月14日(木)本校体育館で、1学年の総合的な探究の時間オリエンテーションを行いました。株式会社マイナビの丸山様を講師にお迎えし、「探究活動とは何か」「探究活動でどのような力を身につけるのか」「今後どのような活動を行うのか」について講演していただきました。日常生活の中の不便さや困りごとから課題を見いだす例として、高校生にも身近な「マスク」「タピオカ」「スマートフォン」等を取り上げて説明してくださり、これからの活動がとても楽しみになる1時間になりました。

今後は企業のつながり(サプライチェーン)やイノベーションの事例をヒントに、地域や社会の課題解決を考える予定です。

令和4年度入学式

うららかな春の陽ざしの中、4月8日に入学式が挙行されました。コロナウイルス感染症対策のため、参加人数を限らせていただいての開催となりましたが、今年度は英語科40名、普通科200名、計240名の新入生を迎えることができました。新入生代表生徒からは、「仲間たちと共に協力し、励まし合い、先輩方が築いてこられた伝統を守ると共に、支えてくださる方々への感謝を忘れず、泉高校の生徒として目標に向かって日々努力することを誓います。」との力強い宣誓がありました。

新入生の皆さん、「積極挑戦」の3年間を目指しましょう!

(校長式辞はこちらからご覧いただけます。)

 

※本記事の写真は写真部員による撮影です。

 

 

 

 

 

 

使用期限が迫った消火器の交換が完了しました。

 職員玄関に整然と並んだ消火器。

 すこし埃をかぶった姿が誇らしい。

 使用期限のため新品と交換されたもの。

 使われることなく役目を終わることが,期待されるものも世の中にはある。

 それでも消火器は学校の安全を守る大切な存在です。

青山校長最終講義

 3月23日(水)3校時 2年英語科の授業において

「無限の可能性を求めて」~未来に生きる君たちへ~と題して,

青山校長先生の最終講義が行われました。

 切れのある語り口,教育への情熱はまさにROCK!!

 生徒の心に蒔かれた希望の種,楽しみに見ていてください。

 3年間ありがとうございました。

令和3年度 卒業証書授与式

 

 令和4年3月1日 第47回卒業証書授与式が行われました。

 268名の生徒が旅立ちました。

 どんなときも希望を失わず,積極挑戦してください。

 私たちは,いつもいつまでも君たちを応援しています。

 

泉高ランチ チキンカツカレー

高校の食堂経営は採算がとれないために,食堂を閉めてしまう高校が多い中,泉高校では校地の西側,もっとも景色のよい場所に食堂が建っています。

本日の日替わりランチは「チキンカツカレー」または「チキンソース丼」

軽い気持ちで食堂を訪ねると,仕込みの真っ最中。

とんかつもチキンカツも1枚1枚,粉から衣をつけて揚げていました。

薄力粉の後に溶き卵,そしてパン粉と贅沢でごまかしのない調理。

「手間がかかるけど,この方がおいしいから・・・」と,出されたチキンカツカレーは重量感たっぷり。

カレーは数種類の調味料と香辛料がブレンドされた20年以上続く泉高伝統の味。香りには甘みがあるのに,舌にはじわっと辛みが伝わってくる。

泉高に来たらぜひ味わってみてほしい一品です。

一期一会の旅 (2学年 修学旅行)出発!! 

2年生が北関東・福島方面への修学旅行に今朝,出発しました。

4日の午後にクラス毎に帰校します。

 

   結団式(1日)                        乗車前の手指消毒

近隣のみなさま,大型バスが出入りするためご迷惑をおかけしますが,よろしくご理解のほどお願いします。

 

保健委員会 衛生啓発ポスター

保健委員会による生徒昇降口の 衛生啓発ポスターが新しくなりました。

 

県内では新型コロナウイルス新規感染者が確認されない日も多くなりましたが,世界的には新たな変異株による感染者も出てきており,感染が勢いを増しています。

換気が辛い季節ではありますが,改めて密を避ける,手洗い・消毒,マスクを着用するなど基本的な感染対策を徹底し予防に努めてください。

 

泉高校 花だより やつで(八つ手)

C棟前の花壇のやつでが咲いています。虫除けにもなるやつでの葉ですが,冬に咲く花は昆虫には貴重な栄養源となるため,蜂が群がりやすいのが悩みです。

やつでには魔除けに千客万来,健康維持など縁起のいいいわれがたくさんあり,家の玄関先に植栽されることが多いですが,3年生が利用するC棟D棟の前にだけ植えられているのにも意味があるのかもしれません。

この冬,身に迫る魔を払い,心身ともに健康に過ごし,自らの手で幸運をつかみ取ってほしいものです。

 

宮城県高等学校PTA連合会 仙塩支部会員研修会

11月15日(月)仙台銀行ホール イズミティ21 小ホールにおいて,宮城県高P連仙塩支部会員研修会が行われました。

昨年度から仙塩地区の事務局となり,2回目の研修会運営となった今年度は,大きなトラブルも無く充実した研修会とすることができました。当日は泰田PTA会長をはじめとして,朝早くからたくさんの役員の方々にご参加いただき,会場準備から研修会の進行や受付などの運営,そして後片付けまでご協力いただきありがとうございました。

来年度は泉松陵高校が事務局となります。来年はゆったりした気持ちで研修会にでかけましょう!

 

1学年 社会人講話

11月12日(金)の5,6校時に,1年生を対象に社会人講話が行われました。

当日は社会の諸分野で活躍している講師を24名お迎えし,示唆に富んだお話を伺うことができました。

生徒たちが「どんな話を聞いたのか」「何を考えたのか」今宵のお子様との話題にいかがでしょうか。

 

    

社会人講話 講座一覧.pdf

 

図書委員会 おすすめ図書

生徒昇降口前廊下の柱に図書委員会がお薦めする本がポスターで紹介されています。

本を手に取ってみたくなったら,まずは図書館へ行ってみよう!!

    

 

              

学校公開

10月11日から学校公開が始まりました。

初日はお天気にも恵まれ、気持ちよく中学生の皆さんをお迎えできました。

12日からはお天気が心配ですが、皆さんの進路選択の助けになれば幸いです。

 

 

世界に発信する高校生育成事業

We can enjoy speaking English online!!

 宮城県教育委員会の「世界に発信する高校生育成事業」の指定を受け、英語科の2年生と3年生が、オンラインで外国人英語講師と1対1の英会話練習をしています。 

 enjoy speaking English online 1enjoy speaking English online 2

PTA登校時一声運動

10月1日(金)後期に入りました。

後期の開始にあわせて,PTAによる登校時一声運動が行われました。

当日はあいにくの雨。

それでも,お互いに気持ちよい挨拶を交わすことができました。

参加いただいた役員のみなさまありがとうございました。

登校時一声運動は4日も行います。

 

泉高校 花だより ヒガンバナ

9月22日,安全点検のため校舎の周りを歩いてみたら,ヒガンバナが咲いていました。

すでに盛りは過ぎた感じでしたが,十分に楽しめました。

来年のお彼岸が今から楽しみです。

泉高校 花だより ザクロ

ザクロの実が大きくなってきました。

6月中旬あたりから,鮮やかなオレンジ色の花が咲き始め,夏中,花は楽しめます。たくさん花はつきますが,実際実になっているのは,ざっと見て15~6個。

毎年見ていますが,外皮は世間で知られた鮮やかな赤にはならず,このまま枯れた感じになるだけ。

今年は思い切って食べて見ようか・・・。

  

  

「ハイブリッド学習」が紹介されました。

8月30日(月)から全学年で実施している,分散登校とオンライン授業が9月6日(月)の河北新報で紹介されました。

記事の効果か,9月7日には,宮城テレビ放送が取材に来ました。

全学年,全教科で行っている泉高校の取り組みは,まさに「積極挑戦」

慣れない操作に失敗もありましたが,経験したからこそ分かることもあります。

これからも生徒の皆さんとともに,よりよい遠隔授業の形を考えていきます。

       

      

 

接続テスト

8月27日(金)から宮城県に緊急事態宣言が適用されました。

 本校でも蜜を避け生徒を感染リスクから少しでも守るため,分散登校を実施することになりました。登校日以外は同時双方向型のオンライン授業に取り組むため,この日は各家庭からの接続をテストする日とし,先生方も勉強しながら接続テストに臨みました。

  

  

 泉高校のオンライン授業はまだ始まったばかり。不具合や接続ミスに操作ミスなど多々あるかと思います。遠隔授業はどういう形が学びやすいのか,生徒の皆さんと共に考え,改善しながら進めていきたいと思います。

 

学校説明会

7月27日(火)イズミティ21を会場に,令和3年度中学校3年生対象学校説明会を実施しました。

当日はあいにくのお天気ではありましたが,第1部,第2部ともたくさんの方に足を運んでいただきありがとうございました。

秋には学校公開を予定しております。案内は9月中旬頃HPを通じてお知らせします。

 

全国大会壮行式

7月14日(水)全国大会壮行式が行われました。

応援団団長激励の言葉の後,令和3年度全国大会に出場する陸上部,弓道部,放送部の代表が全校生徒に向けて決意表明を行いました。

 

        

防災訓練 地震

7月14日(水)地震を想定しての防災訓練を実施しました。

避難後は帰宅グループの顔合わせと地域連携による避難所開設訓練を行いました。

将監西小学校区避難所運営委員の方にも参加いただき,ボランティア生徒による避難所開設から受付~誘導~閉鎖,撤収まで一通り行い有事の際の動作確認をしました。

 

推薦型・総合型入試説明会

7月13日(火)放課後に令和4年度大学入試に向けて,大学等学校推薦型選抜・総合型選抜の説明会が行われました。

 

第49回 泉高祭

7月2日(金)第49回泉高祭が2年ぶりに行われました。

今年のテーマはFLICK THE FLINT。

当日は弾ける情熱で,テーマどおり燃えるように盛り上がった文化祭となりました。

 

教育実習中です

6月21日から教育実習が始まっています。

6月30日は「教師の役割と責任」と題して校長講話が行われ,10人の実習生が後半の実習に向けて気持ちを引き締めていました。

 

高校総体報告会 東北大会壮行式

6月10日 高校総体報告会が校庭で行われました。

各部の代表者からは,応援への感謝と部活動やこの大会を通じて学んだことが報告されました。

報告会終了後,表彰式そして東北大会出場者への壮行式が行われました。

 

表彰された個人・団体は以下のとおりです。

陸上競技 男子400M 第1位(東北大会出場)

弓道   男子個人   第1位(全国大会出場)

     女子団体   第1位(全国大会出場)

※陸上競技は東北大会の結果によって全国大会出場が決まります。

引き続き応援よろしくお願いします。

 

花壇の植え替えをしました。

6月5日の放課後 園芸部によって花壇の植え替え作業が行われました。

花の種類や色などを考慮し,配置を決め移植していきます。

来月の三者面談の頃には,きれいな花壇でお迎えできると思います。

 

今回植えた花

ベゴニア( 赤 白 ピンク )

マリーゴルド( 黄 橙 )

ジニア( 黄 橙 ピンク )

アゲラタム( 青 )

日々草( ピンク )

 

PTA朝の一声運動

6月1日(火)~6月2日(水)PTAによる朝の一声運動が行われました。

朝の忙しい時間にもかかわらず,両日とも10名以上の本部役員,学年委員が参加。校門前で,「おはようございます」の挨拶とともに,子どもたちにたくさんのエネルギーを補充していただきました。

 

泉高校 花だより(シラン)

 A棟の温室前のシランが満開です。

花だより(番外編)3月の花(梅)のその後

温室の裏手側にある梅の木には,たくさんの梅が実っています。

白梅の梅の実                          紅梅の梅の実

 

 

 

 

 

令和3年度 県総体・甲子園予選壮行式

5月27日(木)県総体・甲子園予選壮行式が行われました。

 

選手たちからは大会に向けての目標や日頃の感謝の言葉が語られ,

応援団が生徒を代表して選手たちにエールを送りました。

総合的な探究の時間

 4月30日と5月14日の総合的な探究の時間において,進路目標達成のための意見交換会(育てたい資質・能力:協働性,表現力・発信力,探究心)が行われました。

 4月30日は2年生から1年生へ,5月14日は3年生から2年生へ科目選択についてアドバイスをするなかで,活発な意見交換が行われました。後輩にアドバイスをすることで先輩たちも,進路目標達成に向けて自身の生活について振り返ることができる有意義な時間となりました。

4月30日                     5月14日

泉高校 花だより (ハナミズキ)

    

今年は冬に積雪したせいか,花付きがよいです。このハナミズキは1回生が55歳のときに植えた記念樹です。4月30日の放課後に撮影しました。

この日は,泉三校定期戦の応援合戦他で披露するはずだった,応援団とチアリーディングの演舞披露が校庭で行われました。定期戦は中止となりましたが,伝統は引き継がれています。

   

        

 

 

 

 

 

Join our book club!

Join our book club!

泉高校には英語科があるので,英語に関する図書や資料がとても充実しています。今日はそのうちの1つを紹介します。その名も「英語多読ブッククラブ」! 英語の力を伸ばすためには,英語の多読が効果あると言われています。泉高校では全くの初心者から上級者向けまでレベル別に本が揃っています。まずは自分の興味がある本をぜひ手に取ってみてください!英語科の生徒だけではなく,普通科の生徒も大歓迎です!

 

泉高校 花だより (4月の花 サクラ) 新年度始まりました!

 桜 (日当たりや種類の違いで,3月下旬から4月中旬まで様々な桜を堪能できます。)

R3年度も始まりました。

始業式,入学式,対面式,応援練習,1学年オリエンテーション,部紹介,例年とは少し違うやり方ですが,感染予防に努めながら実施しています。

昨年実施を見合わせた応援練習。手拍子などの伝統を引き継ぐために,今年度は2年生も実施します。

ご近所の皆様,朝の太鼓の打音,ご迷惑をおかけしていることと存じます。予定では21日までとなっております。何卒御理解いただきますようお願いいたします。

 

だるまに眼を入れました

 3月29日の離任式後に令和2年度の3年生進路達成祈願だるまにもう片方の眼を入れる儀式を行いました。新型コロナがいまだ収束しないため、眼入れは旧3学年の先生方のみで行いました。令和2年度3学年諸君は、新型コロナ感染拡大の影響で行事が中止になるなど大変苦しい一年間を過ごしましたが、大学受験では日頃の学習の成果を十分に発揮し、国公立大学に76名が合格しました。また、明治大学、中央大学を含めて私立大学にもたいへん多くの合格者を出し、大健闘の結果を残しました。皆さんの努力に改めて敬意を表したいと思います。(旧3学年主任)

泉高校 花だより (3月の花 梅)

 A棟前の梅の木が,まもなく満開です。

24日は,午前中に修業式を行い,午後からは入学準備説明会を行いました。

今年度の行事も離任式を残すのみとなりました。

県内には新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が発令中ですが,春休みも感染予防を徹底し,生徒の学校生活の充実に努めて参ります。

この1年,ご支援,ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

令和3年度もよろしくお願いします。

卒業証書授与式

令和3年3月1日 第46回卒業証書授与式が行われました。

 

泉高校花だより(冬の花 さざんか)

12月に紹介しようと思っていたら,あっという間に年末になり,

紹介しそびれていたら大雪で花が全て枯れてしまった山茶花が,また咲き始めました。

泉高校の花は本当に強い。

 11月中旬から咲き始め12月初旬には満開に 

 12月15日 雪化粧 花は凍り全て散ってしまった          

2月中旬 小さかったつぼみが咲き始め

3月1日 力強く咲いています。

 

同窓会「泉陽会」入会式

2月26日,卒業を前に同窓会入会式が行われました。

桂島同窓会長の挨拶

 

クラス役員紹介

同窓会はまだ不思議な存在かもしれません。

社会に出て,しばらくすると,じんわりこの優しいつながりを実感すると思います。

泉が丘の学び舎で英知と身体を磨いた共通点が,時を超えて人をつなげてくれます。

 

本の紹介ポスター展示中

1階B・C棟間で,図書委員制作による本の紹介ポスターを展示しています。

 

本の紹介が目的ではありますが,なかなか見応えがあります。

 

お昼の様子

昼食時間に巡回しました。

整然と前を向いて食べているクラス。

聞けば女子生徒が中心となって黙食を実践しているとのこと。

さすが泉高生。

主食,主菜,副菜のバランスがとてもよく彩りのきれいなお弁当が.

特に男子生徒のお弁当に多く,とても感激しました。

こんなお弁当ならひとりで食べても十分おいしいはず!

今はみんなで黙食に協力してください。

 

 

English Camp 英語科2年,1年 令和3年1月21日,22日

前日の2年生英語科に続き1月22日(金)に1年生英語科の

イングリッシュキャンプが茂庭荘で行われました。

午前中はALTとの英語による言語活動

午後は各グループ趣向を凝らした英語でのスキットを演じるスピーキング活動と

英語以外の言語を学ぶ外国語ワークショップ。

例年とは異なり1日だけの開催でしたが,英語漬けの1日に満足顔の生徒たちでした。

  

 

3学年集会

雪の多い年明けとなりましたが,令和3年もよろしくお願いします。

 

さて,15日(金)3校時に「共通テストに向けて」と題して3学年集会を行いました。

校長先生からの激励のあいさつに続いて,

共通テストに向けての最終確認を進路部長からお話いただき,

最後に学年主任から卒業までの生活について説明をしました。

私語もなく,心地よい緊張感の中であっという間に時間が過ぎました。

最後まで,粘り強く頑張る君たちを応援しています。

 

総合的な探究の時間(NIE 出前講座)

総合的な探究の時間(2年:11月25日,1年:12月9日)に,NIE委員会事務局主催「出前講座」が開催されました。河北新報社 防災・教育室の記者を講師に迎え,新聞の作り方や見出しの立て方,分かりやすい文章の書き方などを学びました。

 

生徒総会

11月13日(金)生徒総会が行われました。感染症予防のため体育館には1年生と生徒会執行部,各種委員会委員長等関係者のみとし,2,3年生はライブ配信での参加形式で実施しました。

社会人講話(1学年)と平和学習(2学年)

1学年 社会人講話 

11月11日(水)5~6校時 1年生対象に社会人講話が行われました。26人の講師の先生方から進路選択のヒントとなるお話を直接伺い,自分自身の生き方や働くことを考えるよい機会となりました。

講師の先生方が控え室から会場,会場から控え室へ移動する際は,代議員を中心に受講する生徒が雑談や講義の感想を話しながらご案内しました。講師の先生方からも,気持ちのよい挨拶,探究心あふれる受講態度に有意義な時間を過ごせたと,ご報告いただいております。

【講座・教室一覧】.pdf

2学年 平和学習1

同じく11日(水)の5~6校時に2学年では,中止となった研修旅行で訪れるはずだった広島についての平和学習を行いました。

平和記念資料館の動画を視聴し,12月2日にお話を聞く予定だった梶本淑子さんの被爆者体験講話を視聴しました。

そして,一人一人が自分の言葉で折り紙に平和の祈りを書き,鶴を折りました。

 

 

防災訓練

10月21日(水)防災訓練を行いました。

密を避けながらの避難ということで,間隔を取りながら 全学年グランドに避難をしました。

 

訓練の最後に教頭から改めて感染症予防の話がありました。

①マスクの着用

②うがい・手洗いの徹底

③換気

④検温

大切な自分,大切な家族,大切な友達を守るために,

自分にできること,みんなで心がけましょう。

 

令和2年度 発信型英語教育拠点校事業

 10月20日(火)に今年度の発信型英語教育拠点校事業の

公開授業及び外部機関と連携した研修会が行われました。

 当日は,県内の高等学校,中学校の先生方に多数参加いただきました。

 公開授業は3年1組の英語表現で行われ,ショートムービーを教材として 

特に外国語表現の能力を高める授業を参観いただきました。

 合評会では,参加の先生方から授業者へたくさんの質問をいただき,

最後に教育庁高校教育課教育指導班 菊地芳浩指導主事よりご指導を

いただきました。

 

研修会では,宮城教育大学教育学部 准教授 鈴木 渉 先生から

「発信型英語教育の指導と評価」と題して,新学習指導要領からの評価の 

ポイントをご講義いただきました。

 

県内の英語科教員の前で,即興的に自分の意見を発表していく

3年1組のみなさん,とてもすばらしかったです。

 

1年生 外部講師による講演会

 10月7日(水)にすずらん薬局の薬剤師 北村 哲治 氏を講師にお迎えし,

 「薬物乱用防止教室」が行われました。 

 薬物乱用による心身への弊害,社会への影響などについての理解を深めることができました。

 

 10月9日(金)には「制服着こなし講習会」が行われました。

 宮城トンボ株式会社 営業部部長 遠藤 勉 氏を講師にお迎えし,

 フォーマルウェアとしての制服の着こなしを勉強しました。

 日本古来の伝統色の藍色に改めて誇りを持ってもらえたのではないかと思います。

 

 

PTA登校時一声運動

 10月1日,2日の朝に「PTA登校時一声運動」が行われました。多くのPTA役員の方に参加いただき,校門前で爽やかな挨拶とともに生徒を迎えていただきました。

後期は日が落ちるのが早くなります。生徒のみなさんは,今まで以上に交通安全に努めて通学してください。

 

職員研修会

  前期末のテスト期間中の放課後,将来構想委員会主催による泉高校の将来を考える校内研修会が行われました。

     

たくさんのアイディア,意見を出し合い   全員で発表・共有しました。     

 今度は生徒のみなさんも一緒にワークショップができたらいいな~。

 

 

球技大会

 9月1日(火)と3日(木)に球技大会が行われました。1日目は途中からあいにくの雨。しかし,2日目は晴れ間ものぞき,令和2年度三大行事のラストを生徒の笑顔で締めくくることができました。各学年の実施種目と成績は在校生のページに掲載しています。

 

英語科(1年) レシテーション発表会

  

7月6日から7月14日にかけて,1年生の英語科でレシテーションコンテストを行いました。レシテーションとは,英語の物語などを暗唱することです。泉高校では,例年1年生の英語科の異文化理解という授業で取り組んでいます。

1年生が挑戦したのは,“Goldilocks and The Three Bears(ゴルディロックスと3匹の熊)”と”The Elves and the Shoemaker(小人の靴屋)”という2つの物語です。生徒たちはALTの先生から正しい英語の発音の方法を学び,その知識を生かしながら,短期間で英文を一生懸命覚えます。今年度は新型コロナウィルス感染症のために休校期間があったため,その間にALTの先生が作成したYouTube動画を見て練習を重ねてきました。

当日のコンテストでは,生徒たちは緊張した様子でしたが,それぞれ堂々と英語によるレシテーションを披露していました。生徒たちは終了後,「うまくできた!」「もう少しだったのに,最後の部分を忘れちゃった!」と緊張から解き放たれた様子でした。ここからは,グループに分かれ,覚えた物語にアレンジを加えて,オリジナルスキット(寸劇)作りに取り組みます。完成が楽しみです!

英語科(2年) 異文化理解の授業紹介

7月1日からグループプレゼンテーションが始まりました。指定された国について12グループに分かれ,それぞれの国の衣食住,宗教,税金や人口,国土や国旗などたくさんの情報をスライドにまとめ,発表します。スライド作成,説明原稿から予想される質問への回答までを下調べを含め8時間で作成し,日本との違い,オリンピック・パラリンピックでの注目選手やその国の実績などを分かりやすく紹介します。

英語の文献を読み,発表原稿を作文する,発表内容を聞き取り,質問するなど,英語に求められる4技能5領域を総合的に身に付けることができます。

 

グループプレゼンテーション マスク着用のため,目力を効かせての発表。 

発表者も緊張の質問タイムでは,積極的な質疑応答が行われます。

 グループ10の発表スライド 調査国:サモア 

 

3学年 進路講演会が行われました。

6月24日水曜日,当初リモート開催を予定していましたが,イベント開催の段階的緩和のステップ2に入ったことで,体育館での開催となりました。より高い進路実現に向けて,気持ちを強くすることができた2時間でした。

講師:学校法人文理学院 河合塾仙台校 理事 佐々木 一幸 先生

「進路の手引」について

今年度の進路の手引が全生徒に配布されました。今年度は目に優しいグリーンの表紙です。大学入試の概況から本校生の進路状況,学費や奨学金など進路決定までの情報が1冊にまとめられています。ぜひご活用ください。

  

 

新しい生活様式を身につける2週間 その2

   

 授業中,生徒はマスクを着用 先生はマスクまたはフェースシールドを着用

  

音楽は身体的距離を確保しながら体で表現        水分補給も忘れません

  

食堂は全員西の山を見ながらいただきます。

  

吹奏楽部は屋外練習をしながら,新入生へアピール!    園芸部も夏用の花壇づくりがスタートしました。

新しい生活様式を身につける2週間

  

時差登校での授業再開,昇降口では各学年の先生がお出迎え。

検温入力を確認,未入力の人たちはその場で入力。

  

毎朝の検温,手指の消毒はだいぶ定着してきました。

今後も継続して感染予防に努めましょう。

 

 

だるまに目を入れました

 令和2年3月の卒業生の皆さんへ報告します。去る4月2日に旧3学年の先生方で合格祈念のだるまに目を入れました。大学入試改革や新型コロナウイルス対応でこの3月の卒業生の皆さんは進路決定のため苦労したと思いますが、皆さんの頑張りで高い進路決定率という成果を上げることができました。これからも様々な困難があると思いますが、何とか乗り越えてください。皆さんの活躍を期待します。(元3学年主任)

  

令和2年度 入学式が行われました

4月8日(水)よく晴れたこの日、例年とは違う形で入学式が行われました。

         校長挨拶はこちら →→→ 令和2年度入学式校長挨拶(全文).pdf

マスク姿で登校 手をよく消毒して
      マスクを着用しての登校              昇降口でアルコール消毒

教室で呼名 放送で校長挨拶を聞く
         教室での呼名               放送による入学許可と式辞