ブログ

泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~

県高校総体について(6月7日~9日)

6月7日(土)~9日(月)にかけて、県内各所で本年度の県高校総体が開催されました。夏を感じさせる蒸し暑さの中、生徒たちは最後まで粘り強く、フェアプレーで戦い抜きました。サッカー部は第3位に入賞するなど、大活躍でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

泉中央 自転車通行空間整備に関する意見交換会について(5月26日)

5月26日(月)の放課後、国際文化講義室で泉中央地区の自転車通行空間整備に関する意見交換会が実施されました。認定NPO法人まちづくりスポット仙台の方がコーディネート役を担い、泉区役所から泉区道路課、泉区区民生活課の代表の方々、泉中央連合町内会代表の方に集まっていただきました。中には泉高校卒業後5年目の方もいて、先輩との意見交換ともなりました。泉高からは14名の生徒が参加しました。ワークショップ型で話し合いは進み、自分の意見がまちづくりに反映されるということで積極的に意見発表を行いました。安心安全なまちづくりは、それを意識することから始まります。今回参加した人はさまざまな角度から問題点をとらえることで複眼的な視野を獲得できたと思います。

1年生は「総合的な探究の時間」に地域探究を行います。様々な観点から意見を出し合い、よりよい未来のまちの姿を考え、提案していきましょう。

令和7年度前期生徒総会について(5月21日)

5月21日(水)の7校時に本校体育館で前期生徒総会が開催されました。昨年度の活動報告、決算報告、本年度の活動計画案、予算案が承認されました。

また制服と私服の自由選択に関する意識調査の実施や、使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収を行う「Ecoプロジェクト」活動の報告や活動への協力などが呼びかけられました。よりよい泉高校を創ろうとする意志が感じられました。ちょっとした気づきがよりよい学校生活を実現するかもしれません。積極的に生徒会活動に関わっていきましょう。

 

吹奏楽部定期演奏会について(5月17日)

5月17日(土)に仙台銀行ホールイズミティ21大ホールで第49回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。午後6時開演で、1stSTAGE8曲、2ndSTAGE6曲、アンコール1曲、合計15曲の演奏を大勢の観客が楽しみました。吹奏楽部の生徒たちの楽しげな演奏が観客のハートを揺さぶり、あっという間の90分でした。吹奏楽部の皆さん素敵な時間をありがとうございました。

第 1 学年「 ケータイ安全教室 」について(5月14日)

5月14日(水)7校時にNEC ソリューションイノベータ株式会社から講師をお招きし、1年生を対象とした「ケータイ安全教室」を実施しました。

現代社会を生きていく上で、ケータイ電話やタブレット端末、パソコンなど情報機器を利用することは必須の事項となっています。よって情報機器を利用する上での様々な危険性を理解し、正しい利用方法について理解することも必須の事項となっています。

本日の学びをきっかけにして、ご家庭でも安全な使い方についてお話しいただければと思います。

 

 

泉三校定期戦について(5月1日)

5月1日(木)、泉総合運動場を主会場に泉三校定期戦が開催されました。晴天にも恵まれ、各校の生徒たちはそれぞれの持てる力を競い合いました。泉高校の総合成績は3位と残念な結果にはなりましたが、今回の定期戦でそれぞれ何かをつかんだと思います。今後行われる県高校総体や総体予選、甲子園予選で結果が出るよう、自分たちの力を信じ、まだまだ実力を伸ばしていきましょう。がんばれ泉高生!

 

泉三校定期戦エール交換・パレードについて(4月20日)

4月20日(日)に令和7年度の泉三校定期戦エール交換・パレードが行われました。10時30分から七北田公園にて、応援団によるエール交換と、チアダンスの披露があり、その後、泉中央駅付近セルバテラス西側スペースで応援を披露しました。5月1日(木)に開催される定期戦への士気高揚が図れたと思います。がんばれ泉高生!

総合的な探究の時間合同発表会について(1月23日)

 1月23日(木)5~7校時に「総合的な探究の時間」の発表会を行いました。テーマごとに分かれ2年生が発表を行い、それを1年生が聴く形式で行いました。個人発表なので、各自が設定したテーマで、1年間探究してきた成果を発表しました。プレゼンテーションソフトを駆使し、黒板に映し出した画面を指示しながら行うなど、プレゼンテーションスキルもずいぶん上達したようです。その後の質疑応答も盛り上がりました。

 1年生は発表を聴き、来年の自分たちの発表を見据え、取り組む意識を高めたようです。

 2年生の皆さんご苦労様でした。

 

修学旅行(12月4日~6日)

2学年が関西方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は姫路城と神戸、2日目は京都を中心とした自主研修、3日目はUSJを中心とした大阪研修、4日目は奈良を回り、参加者全員無事に帰ってきました。好天に恵まれ充実した研修になり、親睦がより深まりました。1月に開催される報告会に向けて振り返り、研修の成果を実生活で生かしましょう。

後期生徒総会(11月20日)

11月20日(水)7校時に後期生徒総会が実施されました。生徒会予算の中間決算報告や後期生徒会活動計画、後期委員会の活動目標・活動内容等が報告されました。議題についてはICT機器を活用したアンケートを実施するなど工夫がありました。学校生活を送る上での様々な気づきが、よりよい学校生活を作り出します。

今後とも活発で充実した生徒会活動になることを期待します。