泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~
宮城県家庭教育支援チーム派遣事業による「家庭基礎」の授業について(10月7日、8日)
宮城県の家庭教育支援チームによる「家庭基礎」(1年生)の出前授業が行われました。支援チームによるサポートのもと、生徒たちは授業のなかで妊婦体験や育児体験をしました。普段の授業とは異なり支援チームの複数の方からお声がけいただき、新鮮な感覚で授業に参加することができたようです。生徒たちが将来自分の子どもを育児する際に、今回の学びが生かされることを期待します。
登校時一声運動(10月2日、3日)
2日間にわたりPTAの方々の協力により登校時一声運動を実施しました。爽やかな挨拶から気持ちの良いスタートを切ることができました。御協力いただいたPTAの皆さん、2日間ありがとうございました。
後期始業式(10月1日)
後期始業式に先立って、賞状伝達式が行われました。始業式の後には、生徒会役員と応援団長の認証式がありました。今年度も折り返しとなります。前期の反省を生かし、健康に気をつけ、気持ちを新たに各自の目標に向かって高校生活を充実させましょう。
体育祭(9月26日、27日)
泉高校の三大行事の1つである体育祭が2日間にわたり開催されました。体育館では男女バレーボール、校庭では男子のサッカーと女子のドッジボール、綱引き、縦割りのクラス対抗リレーが開催され、激闘が繰り広げられました。競技内容の検討や審判も生徒達が主体となり運営し、大きなトラブルもなく閉会しました。各クラスでおそろいのTシャツを身にまとい、団結力が更に強固になったようです。
金融教育出張授業(9月25日)
3年生を対象に宮城県金融広報アドバイザー 古川和子 様を講師にお迎えして金融教育に関する出張授業が開催されました。18歳成人を迎えるにあたって、金融に関する正しい知識と判断力を身に付けつつ、金融トラブルについて理解を深めることができました。金融社会の一員としての自覚が確立するよう期待しています。
泉高祭開催(7月12日~13日)
第52回泉高祭「写せ!青春!~泉高Real~」が開催されました。12日(金)は校内発表で黒板アート、未成年の主張、中夜祭などが実施され、13日(土)は一般公開でした。天候にも恵まれたくさんの方々にご来場いただきました。体育館では吹奏楽部、書道部、チアリーディング、有志発表があり、校舎内外の模擬店も大盛況でした。なお、模擬店の売り上げは日本赤十字社石川県共同募金会を通して能登半島地震の義援金として寄付をします。おおぜいの方にご来場いただきありがとうございました。
2,3年生意見交換会(6月19日)
2年生と3年生がグループで交流し、高校生活をより充実したものにするために意見交換を行いました。3年生は選択科目、進路選択、勉強のコツについてアドバイスをし、2年生は質問を積極的にして活発な意見交換会になりました。3年生がとても頼もしく見えました。
保護者進路説明会(6月18日)
イズミティ21を会場にして保護者進路説明会を実施しました。河合塾北海道東北営業部東北営業チームより講師をお招きして講演をいただきました。その後、進路別に分科会を開き、進路情報を共有しました。当日は300名を超す保護者の方々にお集まりいただきました。ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
陸上部東北大会(6月14日~17日)
福島県営あづま陸上競技場で開催された「第79回東北高等学校陸上競技大会」において2年の織戸美羽さんが女子5000m競歩で第4位、3年の阿部亮太さんが男子5000m競歩で第6位に入賞し、織戸さんは福岡県で開催されるインターハイの出場権を得ました。応援ありがとうございました。
園芸部の活動(6月3日)
園芸部が昇降口の花壇に新しい花々を植栽し、夏らしい装いに生まれ変わりました。