ブログ

泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~

第39回泉三校定期戦(5月1日)

泉館山高校、泉松陵高校、泉高校による定期戦が開催されました。総合開会式はシェルコム仙台で実施され、各校の応援団によるエール交換、団長による決意表明、チアダンスの披露などが式に華を添えました。全11種目がシェルコム仙台、泉総合体育館、各校に分かれて実施され熱戦が繰り広げられました。総合閉会式は本校の校庭で行われ、総合優勝の泉館山高校に優勝杯が手渡されました。終了後は会場に集まった三校の生徒たちが応援団を囲み、手をつなぎ輪となって交流を深めました。応援してくれた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

三校定期戦壮行式(4月24日)

定期戦に参加する運動部員のための壮行式を実施しました。応援団、チアリーディング、生徒たちから選手たちにエールを送りました。最後に応援団長から激励があり、選手たちの健闘を祈りました。結果を恐れず全力で戦い、総合優勝を勝ち取って欲しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園芸部(4月21日撮影)

園芸部の皆さんが11月に植えた球根や苗が見頃を迎えました。春の花々によって職員室前や昇降口付近が一気に華やかな雰囲気に包まれ、生徒、職員の目を楽しませてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三校合同エール交換(4月21日)

本校の校庭を会場に泉松陵高校、泉館山高校、泉高校の応援団が一堂に会し、定期戦に向けたエール交換会が開催されました。各校応援団による応援合戦、チアリーディング部によるチアダンスと三校合同チアダンス、エール交換が行われ、定期戦ムードが一気に盛り上がる一日となりました。

対面式(4月9日)

生徒会入会式、応戦団入団式が実施されました。生徒会長からの歓迎の言葉、新入生代表挨拶の後に応援団からエールが送られました。学年間の交流をとおして、生徒会の一員として自覚がめばえたことでしょう。エールの種類はたくさんあるので、泉三校定期戦に向けた応援練習でしっかり覚えましょう。

春の交通安全運動(4月9日~10日)

学校付近の交差点及び校門前で生徒会役員と校規委員の生徒たちが中心になり交通安全を呼びかけました。特に春先は1年生が新しい環境に不慣れなために、登下校時の自転車転倒が多く発生します。1年生に限らず時間に余裕を持って安全に登下校をしましょう。

 

宮城大学学生との交流(2月1日・2月5日)

インターンシップで本校に3日間来ていた宮城大学看護学部の学生2名と2月1日に、広報サークルの事業構想学部8名と2月5日に、それぞれ交流会を実施しました。座談会形式で1,2年生と交流していただき、受験対策や大学での生活について様々な質問に丁寧に答えていただきました。ホームページや資料では伝わりにくい部分をわかりやすく教えていただき、大変有意義な時間となりました。

 

One Day English Camp(2年生1月24日~25日・1年生1月25日~26日)

東北自治研修センターにて英語科の1年生と2年生が1泊2日で研修に参加しました。使用言語は英語のみとし、8名のALTとともに寸劇、ポスターセッション、プレゼンテーション等の言語活動をとおして英語運用能力を高め、異文化理解を深めることができました。レクリエーションも大いに盛り上がり、お互いの親睦を深め、国際交流への意欲も高まったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい中庭人工芝の名称が決定しました!

泉高校の50周年記念事業として、中庭の整備をしていただき、人工芝の広いスペースが誕生しました。新しい中庭の名称を生徒・教員から募集したところ、100件近い応募が集まりました。その中から、3年4組の星山心陽さんが考案した「憩泉(いこいずみ)」に決定しました!12月22日に行われた全校集会では、校長先生から星山さんに図書カードが送られました。おめでとうございます!今後、ベンチなどが整備され、休み時間や昼休みに生徒のみなさんがより利用しやすくなります。生徒のみなさん、「憩泉(いこいずみ)」で何かやってみませんか?アイディアをぜひ聞かせてください!

八戸西高校視察について(12月12日)

特色ある学校づくりに向けて先進的な取り組みをしている学校を訪問する企画が進行しています。すでに岩手県の盛岡第三高等学校、盛岡第一高等学校、花巻北高校、黒沢尻北高校、青森県の八戸西高校での視察を終え、1月には東京都立町田高校、葛飾野高校の訪問を予定しています。ICT活用による個別最適な学習、総合的な探究の時間と各教科の連携等に関する実践と課題を共有させていただき、より魅力ある学校作りに生かしていこうと思います。