泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~
1学年オリエンテーション(4月12日)
新入生はまだまだ緊張した日々を過ごしているようです。中学校とは違う環境で今後の高校生活を安全に過ごし、また充実させるために必要な情報を共有しました。
始業式(4月10日)
転任者の紹介の後に2,3年生の始業式が対面で実施されました。コロナ禍では生徒全体に直接語りかけることが難しい状況でしたのでうれしく思います。みんなでWithコロナを乗り切りましょう。
第6回高校生模擬裁判大会in宮城
令和5年3月29日(水)に仙台地方裁判所で模擬裁判大会が開催されました。刑事事件を題材にして、泉高(1年生7名)が「検察官」、古川学園高が「弁護人」になって対戦しました。争点を見つけ出して主張と証拠を整理し、証人尋問、被告人質問、論告弁論を準備し、訴訟活動を行いました。「通過偽造」と「同行使」の2点で争いましたが、2点とも検察官(泉高)の主張が認められました。
<生徒の感想>
●今回初めて法廷に入り、仲間と共に一つの事件について考えることができ、とても印象に残った。弁護士さんや検察官の方は、普段からこのようなことを考えているのかと思うと素晴らしい職業だと思った。
●事前準備から模擬裁判までとても楽しい時間を過ごすことができた。
●この訴訟活動を通して論理的に論を組む力、それに必要な情報を聞き出す力など様々なことを身に付けることができた。
●弁護士の方がサポートしてくれたおかげで、内容の濃い裁判ができた。検察官になりたいと思った。
●最初は、何もわからずゼロからのスタートだったが、仲間や弁護士さんのおかげで楽しく活動することができた。これからの人生でいかせるような貴重な経験をたくさんした。
フランスからNew Year’s cardが届きました!
英語科の生徒を中心にオンラインで交流しているフランスの生徒からNew Year’s cardが届きました。こちらから送ったものもすでにフランスに届きました。手書きのものには温かみを感じられます。
雪かき
1月25日(水)は、今シーズン初のまとまった降雪となり、本校でも始業時間を遅らせるなどの対応を取りました。生徒昇降口を中心に、運動部生徒、3年生有志、1年3組がボランティアで雪かきをしてくれました。ありがとうございました!
1学年家庭基礎 金融経済教育セミナー
1月13日(金)、19日(木)の1学年家庭基礎の授業で、SMBCコンシューマーファイナンスから講師を招き、金融経済教育セミナーを実施しました。生徒はライフイベント費用について考えるワークに取り組み、将来に備えるお金の準備として貯蓄だけでなく投資という選択肢があることを、投資体験ゲームを通じて学びました。(当日の様子はケーブルテレビJ:COMに取材されました。)
【生徒の感想】
○ 思っていたよりも運転免許取得の費用が高くてびっくりしました。また、人生の「3大資金」に教育費が入っていることを知り、自分は兄弟が2人いるので少し心配になりました。
○ 投資はギャンブルと同じもので、一度ミスをしてしまったら取り返しがつかないことになるというイメージがあった。しかし授業を通して、投資とは企業の成長にお金を投じることでもあるということを知ることができた。また、夢や目標を実現するために必要な、お金に関する知識と判断力を身につけることも必要だと気づくことができた。
English Camp(英語科)
1月18日(水)~20日(金)、本校英語科1、2学年の行事「English Camp」が東北自治研修センターにて1泊2日で行われました。(2学年1/18~19、1学年1/19~20。)本校英語科教員に加えて総勢8名のALTを講師に迎え、主に2学年はディベート活動を、1学年はポスターセッションや英語寸劇を行いました。また、ALTの先生方から英語以外の外国語を学んだり、英語を使ってゲームやクイズを行いながら異文化を学んだりする時間もありました。
【英語ディベート活動】
【異文化体験】
【ポスターセッション】
【Fun & Games】
【レクリエーション(ボッチャ)】
【生徒の感想】
○ ALTの先生方が喋っているネイティブな英語を吸収できたので、充実した2日間でした。先生どうしの会話を聞き取れたとき、自分の英語力に自信がついたような気持ちになりました。授業で習う単語や文法もすごく大事だけれど、今回は普段の生活で気軽に使えるような言葉をたくさん知ることができたので、早く使ってみたいです。(2年生)
○ イングリッシュキャンプを通して私は挑戦することの楽しさを学ぶことができた。今までだったら自信のない英語で自分から話しかけるようなことはしなかったが、失敗を恐れずに挑戦したことで、英語でコミュニケーションをとるのがとても楽しくなった。また、みんなに聞こえるくらいの大きさで英語を話せるようになった。(1年生)
2学年修学旅行報告会
1月12日(木)のLHRで、2年生が1年生に向けて修学旅行自主研修報告会を行いました。修学旅行実行委員のみなさんが書いてくれた感想を抜粋して紹介します。
○ 今年の修学旅行は、新型コロナウイルスの流行により、三年ぶりとなる関西方面への旅行でした。3泊4日の日程で、1日目がUSJ、2日目がクラス別研修、3日目が班別研修、4日目が全体研修で三十三間堂と清水寺の拝観でした。クラス別、班別研修は生徒それぞれが、どこでどのようなことを学ぶのかを考え、計画を立て、実施することができました。実行委員として、この修学旅行を無事に終わらせ、楽しい思い出にできたと思います。
○ 思い出に残っている場所
【USJ】
一番楽しかった!
【神戸】
町並みが宮城とは全く違って、同じ日本とは思えないほど美しかった。西洋の文化の影響で並んでいる家も道沿いの街灯もとてもおしゃれで、どこを写真に撮っても映えた。港が近いせいか景色もよく、空気もきれいに感じた。
【龍安寺】
班別研修で龍安寺に行ったのですが、方丈庭園がとても美しく、心が安らぎました。時間がなかったので長く居ることはできませんでしたが、ずっとあの場所にただ座っていたかったです。
【金閣寺】
建物の輝きはもちろんのこと、水面に映った建物もきれいだった。写真で見た時より実際に見た時の方が感動が大きかった。
【嵐山】
人生初着物で、きれいな景色のところをたくさん歩いた。いろんな外国の方に声をかけてもらって交流できた。おいしいものをたくさん食べた。
【清水寺】
清水の舞台から見える市街や紅葉がとても美しく、印象に残っています。また、清水の舞台自体を眺めるのも絶景でした。正面から見ると、舞台の建造物としての美しさが分かります。最終日に観光したので、より思い出に残っているのかもしれません。
IZMusic Fes.2022
12月29日(木)ライブハウスspace Zeroにて、本校軽音楽同好会主催ライブ「IZMusic Fes.2022」が行われました。今回のライブでは、2年生1バンド、1年生5バンドが演奏しました。ゲストには多賀城高校軽音楽部さんにもお越しいただき、ライブは大いに盛り上がりました。初めての企画ということで不安な面もありましたが、同好会全体で積み上げてきたものを当日のライブに生かすことができてよかったです。今回泉高校軽音楽同好会初企画となるライブを無事開催することができ、協力してくださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。顧問の先生、ライブハウスのスタッフさん、そして来てくださった皆様本当にありがとうございました!!(軽音楽同好会会長)
全国高等学校弓道選抜大会 男子個人第5位入賞!
令和4年12月23日~25日に熊本県で行われた全国弓道選抜大会に、本校弓道部女子(団体)、男子(個人)が出場し、男子個人の部で第5位入賞を果たしました!おめでとうございます!