泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~
泉高校 花だより (3月の花 梅)
A棟前の梅の木が,まもなく満開です。
24日は,午前中に修業式を行い,午後からは入学準備説明会を行いました。
今年度の行事も離任式を残すのみとなりました。
県内には新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が発令中ですが,春休みも感染予防を徹底し,生徒の学校生活の充実に努めて参ります。
この1年,ご支援,ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
令和3年度もよろしくお願いします。
卒業証書授与式
令和3年3月1日 第46回卒業証書授与式が行われました。
泉高校花だより(冬の花 さざんか)
12月に紹介しようと思っていたら,あっという間に年末になり,
紹介しそびれていたら大雪で花が全て枯れてしまった山茶花が,また咲き始めました。
泉高校の花は本当に強い。
11月中旬から咲き始め12月初旬には満開に
12月15日 雪化粧 花は凍り全て散ってしまった
2月中旬 小さかったつぼみが咲き始め
3月1日 力強く咲いています。
同窓会「泉陽会」入会式
2月26日,卒業を前に同窓会入会式が行われました。
桂島同窓会長の挨拶
クラス役員紹介
同窓会はまだ不思議な存在かもしれません。
社会に出て,しばらくすると,じんわりこの優しいつながりを実感すると思います。
泉が丘の学び舎で英知と身体を磨いた共通点が,時を超えて人をつなげてくれます。
本の紹介ポスター展示中
1階B・C棟間で,図書委員制作による本の紹介ポスターを展示しています。
本の紹介が目的ではありますが,なかなか見応えがあります。
お昼の様子
昼食時間に巡回しました。
整然と前を向いて食べているクラス。
聞けば女子生徒が中心となって黙食を実践しているとのこと。
さすが泉高生。
主食,主菜,副菜のバランスがとてもよく彩りのきれいなお弁当が.
特に男子生徒のお弁当に多く,とても感激しました。
こんなお弁当ならひとりで食べても十分おいしいはず!
今はみんなで黙食に協力してください。
English Camp 英語科2年,1年 令和3年1月21日,22日
前日の2年生英語科に続き1月22日(金)に1年生英語科の
イングリッシュキャンプが茂庭荘で行われました。
午前中はALTとの英語による言語活動
午後は各グループ趣向を凝らした英語でのスキットを演じるスピーキング活動と
英語以外の言語を学ぶ外国語ワークショップ。
例年とは異なり1日だけの開催でしたが,英語漬けの1日に満足顔の生徒たちでした。
3学年集会
雪の多い年明けとなりましたが,令和3年もよろしくお願いします。
さて,15日(金)3校時に「共通テストに向けて」と題して3学年集会を行いました。
校長先生からの激励のあいさつに続いて,
共通テストに向けての最終確認を進路部長からお話いただき,
最後に学年主任から卒業までの生活について説明をしました。
私語もなく,心地よい緊張感の中であっという間に時間が過ぎました。
最後まで,粘り強く頑張る君たちを応援しています。
総合的な探究の時間(NIE 出前講座)
総合的な探究の時間(2年:11月25日,1年:12月9日)に,NIE委員会事務局主催「出前講座」が開催されました。河北新報社 防災・教育室の記者を講師に迎え,新聞の作り方や見出しの立て方,分かりやすい文章の書き方などを学びました。
生徒総会
11月13日(金)生徒総会が行われました。感染症予防のため体育館には1年生と生徒会執行部,各種委員会委員長等関係者のみとし,2,3年生はライブ配信での参加形式で実施しました。
社会人講話(1学年)と平和学習(2学年)
1学年 社会人講話
11月11日(水)5~6校時 1年生対象に社会人講話が行われました。26人の講師の先生方から進路選択のヒントとなるお話を直接伺い,自分自身の生き方や働くことを考えるよい機会となりました。
講師の先生方が控え室から会場,会場から控え室へ移動する際は,代議員を中心に受講する生徒が雑談や講義の感想を話しながらご案内しました。講師の先生方からも,気持ちのよい挨拶,探究心あふれる受講態度に有意義な時間を過ごせたと,ご報告いただいております。
2学年 平和学習1
同じく11日(水)の5~6校時に2学年では,中止となった研修旅行で訪れるはずだった広島についての平和学習を行いました。
平和記念資料館の動画を視聴し,12月2日にお話を聞く予定だった梶本淑子さんの被爆者体験講話を視聴しました。
そして,一人一人が自分の言葉で折り紙に平和の祈りを書き,鶴を折りました。
防災訓練
10月21日(水)防災訓練を行いました。
密を避けながらの避難ということで,間隔を取りながら 全学年グランドに避難をしました。
訓練の最後に教頭から改めて感染症予防の話がありました。
①マスクの着用
②うがい・手洗いの徹底
③換気
④検温
大切な自分,大切な家族,大切な友達を守るために,
自分にできること,みんなで心がけましょう。
令和2年度 発信型英語教育拠点校事業
10月20日(火)に今年度の発信型英語教育拠点校事業の
公開授業及び外部機関と連携した研修会が行われました。
当日は,県内の高等学校,中学校の先生方に多数参加いただきました。
公開授業は3年1組の英語表現で行われ,ショートムービーを教材として
特に外国語表現の能力を高める授業を参観いただきました。
合評会では,参加の先生方から授業者へたくさんの質問をいただき,
最後に教育庁高校教育課教育指導班 菊地芳浩指導主事よりご指導を
いただきました。
研修会では,宮城教育大学教育学部 准教授 鈴木 渉 先生から
「発信型英語教育の指導と評価」と題して,新学習指導要領からの評価の
ポイントをご講義いただきました。
県内の英語科教員の前で,即興的に自分の意見を発表していく
3年1組のみなさん,とてもすばらしかったです。
1年生 外部講師による講演会
10月7日(水)にすずらん薬局の薬剤師 北村 哲治 氏を講師にお迎えし,
「薬物乱用防止教室」が行われました。
薬物乱用による心身への弊害,社会への影響などについての理解を深めることができました。
10月9日(金)には「制服着こなし講習会」が行われました。
宮城トンボ株式会社 営業部部長 遠藤 勉 氏を講師にお迎えし,
フォーマルウェアとしての制服の着こなしを勉強しました。
日本古来の伝統色の藍色に改めて誇りを持ってもらえたのではないかと思います。
泉高校花だより(10月の花 キンモクセイ)
第23回生の卒業記念樹の金木犀が満開です。
番外編
テニスコート脇の柿の木にもたくさん実がなっていました。
PTA登校時一声運動
10月1日,2日の朝に「PTA登校時一声運動」が行われました。多くのPTA役員の方に参加いただき,校門前で爽やかな挨拶とともに生徒を迎えていただきました。
後期は日が落ちるのが早くなります。生徒のみなさんは,今まで以上に交通安全に努めて通学してください。
職員研修会
前期末のテスト期間中の放課後,将来構想委員会主催による泉高校の将来を考える校内研修会が行われました。
たくさんのアイディア,意見を出し合い 全員で発表・共有しました。
今度は生徒のみなさんも一緒にワークショップができたらいいな~。
球技大会
9月1日(火)と3日(木)に球技大会が行われました。1日目は途中からあいにくの雨。しかし,2日目は晴れ間ものぞき,令和2年度三大行事のラストを生徒の笑顔で締めくくることができました。各学年の実施種目と成績は在校生のページに掲載しています。
泉高校花だより (8月の花 ニラ)
プールそばの緑地に花畑が出現。
土に栄養がないのか,葉は細く食べることは難しそうですが,白い可憐な花は見応え十分です。
英語科(1年) レシテーション発表会
7月6日から7月14日にかけて,1年生の英語科でレシテーションコンテストを行いました。レシテーションとは,英語の物語などを暗唱することです。泉高校では,例年1年生の英語科の異文化理解という授業で取り組んでいます。
1年生が挑戦したのは,“Goldilocks and The Three Bears(ゴルディロックスと3匹の熊)”と”The Elves and the Shoemaker(小人の靴屋)”という2つの物語です。生徒たちはALTの先生から正しい英語の発音の方法を学び,その知識を生かしながら,短期間で英文を一生懸命覚えます。今年度は新型コロナウィルス感染症のために休校期間があったため,その間にALTの先生が作成したYouTube動画を見て練習を重ねてきました。
当日のコンテストでは,生徒たちは緊張した様子でしたが,それぞれ堂々と英語によるレシテーションを披露していました。生徒たちは終了後,「うまくできた!」「もう少しだったのに,最後の部分を忘れちゃった!」と緊張から解き放たれた様子でした。ここからは,グループに分かれ,覚えた物語にアレンジを加えて,オリジナルスキット(寸劇)作りに取り組みます。完成が楽しみです!