ブログ

泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~

「体育祭」について

9月25日・26日の2日間、体育祭が行われました。

初日は小雨が降る場面もありましたが、グラウンドでは生徒たちは天候に負けずサッカーとドッジボールが行われ、体育館ではバレーボールが行われました。生徒たちは、日頃のチームワークの成果を発揮して各競技に臨みました。

2日目は天候に恵まれ、午後は学年の枠を超えて「たてわりクラス対抗」で綱引きとリレーがグラウンドで行われました。会場は大いに盛り上がり、笑顔に包まれました。

個性豊かなデザインのクラスTシャツに身を包んだ生徒たちがグラウンドや体育館を駆ける姿は、体育祭をさらに華やかに彩りました。

また、体育祭実行委員と生徒会執行部が中心となって運営等を行い、各運動部の生徒が審判を務めるなど、生徒主体で行事を支える姿も印象的でした。

生徒一人ひとりが全力で取り組む姿は、仲間との絆を深めるとともに、学校全体の一体感を強く感じられる大変貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

「制服着こなしセミナー」について

9月24日(水)に1年生対象に「制服着こなしセミナー」を開催しました。

本校の制服を製作する宮城トンボ株式会社 より中森様にご来校いただき、生徒に向けて「制服の着こなし」についてご講話をいただきました。

中森様からは、単に制服を正しく着用するだけでなく、将来社会に出たときに恥ずかしくない身だしなみを身につけることの大切さを教えていただきました。学校生活における制服の「着こなし」は、将来のフォーマルウェア着用の練習にもつながるとのことです。

制服はフォーマルウェアであり、着用にはルールがある一方で、カジュアルウェアの感覚で「着崩す」ことはマナー違反にあたるというお話をいただきました。また、制服がよりきれいに見える着方について具体的な事例をご紹介いただきました。

ネクタイやリボンについては顔の印象に直結し、それらが緩んでいると「だらしない」印象を与えるため、登校前に鏡で確認し身だしなみを整える習慣が重要であると強調されました。

さらに、制服を長くきれいに保つための具体的な方法として、

・洗濯ネットを使用して洗濯し、日陰で干す
・スカートやズボンのシワ防止にはハンガーの種類を使い分ける
・定期的なブラッシングを行う
といった方法を教えていただきました。

最後に、1年生が制服を正しく着こなす姿勢は、上級生へと波及し、地域からの好印象にもつながるというお話をいただきました。

このたび貴重なお話をいただきました中森様、そしてご協力いただきました宮城トンボ株式会社の皆様に、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

硬式野球部秋季東北地区高等学校野球宮城県大会予選について(8月30日)

 8月30日(土)に松島運動公園野球場で県大会予選が行われました。本校野球部は仙台商業高校と対戦しました。1回表に1アウト2塁のチャンスがありましたが、それを生かすことができず、悪い流れのまま、ずるずると点を取られてしまいました。結果、0対10の6回コールドで敗退しました。点差ほどの力差はなく、ミスからの失点という、今後の成長次第でいくらでも挽回できそうな内容でした。部員が少ないながらもよく頑張りました。春に向け着実に力をつけてほしいと思います。

選手の皆さんお疲れ様でした。

あなたの探究学習に合う新書*が見つかるかも!

2年生が文学国語の授業で、本校図書館にある新書*を読んで本の「帯」を作成しました。

1人1冊興味関心のある分野の新書*を選び、その面白さを工夫を凝らした文章で表現しました。完成した「帯」は図書館内に展示しており、多くの来館者もじっくり鑑賞しています。

貸出も可能ですので、ぜひ図書館に見に来てください!

*新書とは、ワンテーマを深く掘り下げる内容で、専門書や学術書などが多いです。

  

 

学校説明会【中学3年生対象】について(7月25日)

7月25日(金)、本校にて中学校3年生対象の学校説明会を開催しました。

暑い中、たくさんの中学3年生が参加しました。参加した方は、真剣な表情で説明に耳を傾け、中にはメモを取りながら熱心に聞いている人もいました。校舎見学では、保護者と和やかな雰囲気で見学する様子が見られました。事後アンケートでは、「先輩たちが優しかった」「もっと部活動の様子を見たかった」といった声が寄せられました。

今回の説明会が、進路選択の一助となれば幸いです。来校いただきありがとうございました。

写真は、教室にて学校紹介ビデオを見ている様子です。