泉高だより ~泉高校での取組を紹介します~
宮城県家庭教育支援チーム派遣事業による「家庭基礎」の授業について(7月7日、8日)
7月7日(月)、8日(火)に、宮城県の家庭教育支援チームによる「家庭基礎」(1年生)の出前授業が行われました。支援チームの手厚いサポートのもと、生徒たちは妊婦体験や育児体験をしました。男女を問わず体験できたことで、お互いを思いやる気持ちが育まれたことと思います。
また、外部の方が授業をサポートしてくださったことにより、普段の授業形態とは異なり、印象にも深く刻まれたことと思います。今回の学びが活かされる日まで忘れずにいてくださいね。
軟式野球部県大会について(7月6日)
7月6日(日)に仙台市民球場で全国高等学校軟式野球選手権記念宮城大会2回戦が行われました。本校軟式野球部は7月5日(土)に東北学院高との1回戦を2対1で劇的に勝利し、2回戦は第2シードの仙台商業高と対戦しました。相手は昨年度全国大会準優勝校です。13時15分に試合が開始され、1回表の攻撃、1死2・3塁の好機がありましたが、点数を取ることができず、0対10のコールド負けとなりました。
部員数が少ないながらもよく頑張りました。選手の皆さんお疲れ様でした。
2・3年「総合的な探究の時間」発表会について(7月3日)
7月3日(木)の6・7時間目に、3年生代表生徒とアメリカからの短期留学生による、「総合的な探究の時間」の発表会が、2年生と3年生を対象に行われました。
計画では体育館で実施するはずでしたが、このところの暑さにより、急遽オンラインによる各クラスでの発表会となりました。
留学生も含めて、6グループによる発表(個人発表も含む)で、半分は英語による発表でした。質疑応答も英語で行いました。それぞれの発表では、研究方法や実験方法に工夫が見られ、ここ数年で発表会のレベルも上がってきたように思います。
留学生グループは日本語学習の難しさに関する発表でした。生徒たちは、言語学習に関する新たな視点を得られたかと思います。
国際交流も含んだ探究発表会ということで、新聞社の取材も入りました。
2年生にとっては、自分たちの探究テーマや探究手法に関するヒントが得られたと思います。発表者の皆さん、お疲れ様でした。
県高校総体について(6月7日~9日)
6月7日(土)~9日(月)にかけて、県内各所で本年度の県高校総体が開催されました。夏を感じさせる蒸し暑さの中、生徒たちは最後まで粘り強く、フェアプレーで戦い抜きました。サッカー部は第3位に入賞するなど、大活躍でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
泉中央 自転車通行空間整備に関する意見交換会について(5月26日)
5月26日(月)の放課後、国際文化講義室で泉中央地区の自転車通行空間整備に関する意見交換会が実施されました。認定NPO法人まちづくりスポット仙台の方がコーディネート役を担い、泉区役所から泉区道路課、泉区区民生活課の代表の方々、泉中央連合町内会代表の方に集まっていただきました。中には泉高校卒業後5年目の方もいて、先輩との意見交換ともなりました。泉高からは14名の生徒が参加しました。ワークショップ型で話し合いは進み、自分の意見がまちづくりに反映されるということで積極的に意見発表を行いました。安心安全なまちづくりは、それを意識することから始まります。今回参加した人はさまざまな角度から問題点をとらえることで複眼的な視野を獲得できたと思います。
1年生は「総合的な探究の時間」に地域探究を行います。様々な観点から意見を出し合い、よりよい未来のまちの姿を考え、提案していきましょう。